技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、触覚・触感の基礎から解説し、独自の触感性や官能に訴える触感付与、官能評価の方法について詳解いたします。
(2012年1月23日 10:30~12:00)
触の錯覚という特異現象を中心として、現象から触感をデザインする方法について、触の錯覚デバイスや触感サンプルを具体的に示しつつ解説する。
まず、ヒトの触覚知覚・認識メカニズムを概説する。
次に、人がモノを触った時の物理特性、官能特性、そしてそれらの関係について講演する。
すなわち、人の触覚認識機構の解析、人工皮膚の開発と皮膚上塗布物のトライボロジ特性と触感の解析、紙の触り心地のモデル化について概説する。
(2012年1月23日 12:45~14:15)
(2012年1月23日 14:30~16:00)
視覚あるいは聴覚と同様に、触覚でもセンサあるいはディスプレイと言った優れた工業製品を生み出すことは、一つの大きな目標である。
ここで、できる限り元の触知覚現象に手を加えることなく、簡単な力学的作用で新たな付加価値を生み出すことに多くの関心が寄せられている。
特に、自動車内装部品などへの応用の期待が高い。
触覚応用のヒントは、研究室内のデザインされた実験環境よりも、身近な触覚の世界に隠れている。
特に、ものづくりの現場にヒントが多い。そこには、触知覚に関わる原理が隠れている。
触覚の本質は能動触である。皮膚、爪および機械受容器の構造には巧妙な触覚情報処理機構が仕組まれており、その特徴は力学で議論することができる。
重要なのは、既成概念を取り払い、一見不可能に思えるが実は可能であるかも知れないと信じることである。
本講演では、いくつかの事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/17 | 人の感覚・運動モデリング技術と使い心地や質感を向上させる製品設計への応用 | オンライン | |
2025/7/30 | 手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/3/19 | 触覚認識メカニズムと応用技術 (増補版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |