技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外・国内における波力・塩分濃度差・潮流・海流発電の開発動向と必要技術

海洋再生エネルギー セミナー1日目 (全2日間)

海外・国内における波力・塩分濃度差・潮流・海流発電の開発動向と必要技術

東京都 開催 会場 開催

以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2011年11月29日(火) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • 海洋発電に関連する技術者
    • 波力発電
    • 潮力発電
    • 海洋温度差発電
    • 塩分濃度差発電
    • 海流発電 など

修得知識

  • 海外・国内における波力発電の開発・市場動向と展望
  • 波力発電システムの構造
  • 波力エネルギーの賦存量
  • 波力発電システムの適地選定
  • 海外・国内における塩分濃度差発電の発電システムと開発動向
  • 海外・国内における潮流・海流発電の発電システムと開発動向

プログラム

第1部 海外・国内における波力発電の開発・市場動向と展望

(2011年11月29日 10:00~11:30)

講師 : 東京大学 生産技術研究所 特任教授 黒崎 明 氏

 東北大震災津波による福島の原子力災害を契機として世界中で電力供給構造の見直しが始まっている。
 海洋エネルギーについてもその大きなポテンシャルに注目が集まり、将来の重要な電力源と目されるようになった。
 2011年9月には欧州波力・潮力エネルギー国際会議 (EWTEC) が開催され、欧州発の世界的金融危機懸念を払拭する盛況を呈した。
 本講演はこうした動向を説明するとともに、今後の課題・展望について意見を述べる。

  1. 国際会議EWTEC2011から
    1. 議長メッセージ
    2. 重要なサイン
    3. トピックス
  2. 海洋エネルギー利用の開発動向
    1. 世界の最先端
    2. 日本の胎動
    3. 課題
  3. 東北再生への海洋エネルギー利用開発
    1. 脱原発への道のり
    2. 繰り返される三陸大津波との関係
    3. 国際海洋連携ネットワーク

第2部 波力発電装置のシステムと波パワーの賦存量・適地選定

(2011年11月29日 12:10~13:40)

講師:
(株)三井造船昭島研究所 事業統括部 プロジェクト事業部
部長 宮島 省吾 氏

 1970年代の石油ショックの際に、石油の代替エネルギーとして波力発電の研究が各国の研究機関で盛んに行われた。特に我が国は、波力発電の国際研究において中心的立場に立ち、いち早く大型実証試験機を開発して研究をリードした。しかしながら、石油価格が安定し始めると、発電コストが高いという問題から我が国における波力発電研究は縮小され、マイティーホエールの実証研究を最後に、大規模なプロジェクトは行われていない。
 一方、欧米各国では、地球温暖化対策の一環として、2000年頃から海洋再生可能エネルギー利用に対して多額の補助金をつぎ込み、最新の発電システムや制御システムを組み込んだ新世代の波力発電装置が開発され、いくつかの実海域実証試験も行われている。また、我が国でも、今年度からNEDOが波力発電を含む海洋再生可能エネルギー利用装置の実証研究と技術開発研究の公募を開始した。
 本講演では、1970年代~2000年にかけて我が国で行われた波力発電開発の技術的説明と問題点、最近の波力発電システムの紹介および波パワー賦存量の推定方法と日本近海の適地選定方法の例について説明する。

  1. 波力発電の始まり
    1. 波力発電の仕組み
    2. 波力発電ブイ
    3. 海外での研究
  2. 日本で行われた大規模プロジェクト
    1. 「海明」プロジェクト
    2. 「沿岸固定式」プロジェクト
    3. 「マイティーホエール」プロジェクト
    4. 問題点
  3. 最近の波力発電システム
    1. 技術的動向
    2. 代表的なシステムの紹介
  4. 波パワー賦存量と適地選定
    1. 波パワー賦存量の推定方法
    2. 適地選定の例
  • 質疑応答

第3部 海外・国内における塩分濃度差発電の発電システムと開発動向

(2011年11月29日 13:50~15:20)

講師:
山口大学 大学院 理工学研究科 物理化学専攻 精密化学
機能性高分子工学 教授 比嘉 充 氏

 濃度差発電は、海水等の塩水と、河口・下水排出口等の淡水間との混合エントロピー変化を電力に変換する発電方式である。
 環境に熱負荷を与えず、CO2削減効果に優れ、風力や太陽光のような時間変動がほとんどなく、安定性が非常に高い、次世代の再生可能エネルギーとして最近特に注目されている。
 濃度差発電には半透膜を使用して浸透圧差を水圧差に変換して発電する浸透圧発電Pressure Retarded Osmosis (PRO) と、イオン交換膜の両側の塩濃度差により発生する起電力を利用する逆電気透析 (Reverse ElectroDialysis) がある。
 ここではこれらの原理と特長、そして現状と今後の展望について述べる。

  1. 濃度差発電とは
    1. 海水 (塩水) と河川水 (淡水) が有する濃度差ポテンシャル
    2. 濃度差より電気を取り出す2つの方法
  2. 逆電気透析 (RED) の原理と特長
    1. 電気透析 (ED) の原理
    2. REDで発電する原理
    3. REDの特長
    4. REDの技術要素
  3. 浸透圧発電 (PRO) の原理と特長
    1. 正浸透現象とは
    2. 浸透圧差より発電するPROの原理
    3. PROの特長
    4. PROの技術要素
  4. 濃度差発電 (RED、PRO) の現状と今後の展望
    1. RED、PROの現状
    2. RED、PROの今後の展望
  • 質疑応答

第4部 海外・国内における潮流・海流発電の発電システムと開発動向

(2011年11月29日 15:30~17:00)

講師:
日本大学 理工学部 電気工学科
准教授 塩野 光弘 氏

 海水の流れを利用する海流および潮流発電は、原理的には風力発電と同じであるが、流体密度が高いため、海流・潮流のエネルギー密度は風力よりも高く、再生可能エネルギーの中で発電のポテンシャルが高いとも言われている。
 海流・潮流エネルギーを利用した発電に関して、我国では1970年代中頃から検討されてきているものの研究開発段階で終わっている。
 しかし、2000年頃からー欧州で盛んに海洋エネルギーの研究開発が進み、海流・潮流発電の商業ベースを目的にしたプロトタイプの実証実験を終えて、その実用化の目前にきている。
 本講演では海流・潮流発電の仕組みから国内外の開発動向、風力発電に比較してなかなか導入されない問題点などについて解説を行う。

  1. 潮流・海流とは
    1. 海流の発生原理と性質
    2. 潮流の発生原理と性質
    3. 潮流・海流のエネルギー賦存量
  2. 潮流・海流発電の仕組み
    1. 流れの持つエネルギー
    2. エネルギー変換デバイス
    3. エネルギー変換効率
  3. 潮流・海流発電の発電システムと開発動向
    1. 海外における発電システムと開発動向
    2. 国内における発電システムと開発動向
    3. 潮流・海流発電の課題

講師

  • 2011年11月29日
    • 第1部 講師 : 黒崎 明 氏
    • 第2部 講師 : 宮島 省吾 氏
    • 第3部 講師 : 比嘉 充 氏
    • 第4部 講師 : 塩野 光弘 氏
  • 黒崎 明
    東京大学 生産技術研究所 特任教授
  • 宮島 省吾
    (株)三井造船昭島研究所 事業統括部 プロジェクト事業部 部長
  • 比嘉 充
    山口大学 大学院 理工学研究科
    教授
  • 塩野 光弘
    日本大学 理工学部 電気工学科 准教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/9 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2024/5/9 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/10 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) 会場・オンライン
2024/5/10 ゼロから学ぶ電気事業と容量市場 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 エネルギービジネスの未来を読み解くための情報収集・利活用ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/5/17 電力・ガス業界のしくみ・ビジネス概説と秘話 東京都 会場・オンライン
2024/5/20 アルカリ水電解技術の基礎と開発動向・展望 オンライン
2024/5/21 再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 出光興産株式会社における苫小牧CCUS構想と今後の課題 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向 オンライン
2024/5/22 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/5/22 核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し 東京都 会場・オンライン
2024/5/23 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/23 水素サプライチェーンの実用化への取り組みと将来に向けた技術開発シナリオ 東京都 会場・オンライン
2024/5/24 核融合の開発競争とビジネスインパクト 東京都 会場・オンライン
2024/5/27 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/5/29 エクセルギーの基礎と実践的な計算・解析方法 オンライン
2024/5/30 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 東京都 会場・オンライン
2024/5/30 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 オンライン
2024/6/4 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望