技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
(2011年11月29日 10:00~11:30)
講師 : 東京大学 生産技術研究所 特任教授 黒崎 明 氏
東北大震災津波による福島の原子力災害を契機として世界中で電力供給構造の見直しが始まっている。
海洋エネルギーについてもその大きなポテンシャルに注目が集まり、将来の重要な電力源と目されるようになった。
2011年9月には欧州波力・潮力エネルギー国際会議 (EWTEC) が開催され、欧州発の世界的金融危機懸念を払拭する盛況を呈した。
本講演はこうした動向を説明するとともに、今後の課題・展望について意見を述べる。
(2011年11月29日 12:10~13:40)
講師:
(株)三井造船昭島研究所 事業統括部 プロジェクト事業部
部長 宮島 省吾 氏
1970年代の石油ショックの際に、石油の代替エネルギーとして波力発電の研究が各国の研究機関で盛んに行われた。特に我が国は、波力発電の国際研究において中心的立場に立ち、いち早く大型実証試験機を開発して研究をリードした。しかしながら、石油価格が安定し始めると、発電コストが高いという問題から我が国における波力発電研究は縮小され、マイティーホエールの実証研究を最後に、大規模なプロジェクトは行われていない。
一方、欧米各国では、地球温暖化対策の一環として、2000年頃から海洋再生可能エネルギー利用に対して多額の補助金をつぎ込み、最新の発電システムや制御システムを組み込んだ新世代の波力発電装置が開発され、いくつかの実海域実証試験も行われている。また、我が国でも、今年度からNEDOが波力発電を含む海洋再生可能エネルギー利用装置の実証研究と技術開発研究の公募を開始した。
本講演では、1970年代~2000年にかけて我が国で行われた波力発電開発の技術的説明と問題点、最近の波力発電システムの紹介および波パワー賦存量の推定方法と日本近海の適地選定方法の例について説明する。
(2011年11月29日 13:50~15:20)
講師:
山口大学 大学院 理工学研究科 物理化学専攻 精密化学
機能性高分子工学 教授 比嘉 充 氏
濃度差発電は、海水等の塩水と、河口・下水排出口等の淡水間との混合エントロピー変化を電力に変換する発電方式である。
環境に熱負荷を与えず、CO2削減効果に優れ、風力や太陽光のような時間変動がほとんどなく、安定性が非常に高い、次世代の再生可能エネルギーとして最近特に注目されている。
濃度差発電には半透膜を使用して浸透圧差を水圧差に変換して発電する浸透圧発電Pressure Retarded Osmosis (PRO) と、イオン交換膜の両側の塩濃度差により発生する起電力を利用する逆電気透析 (Reverse ElectroDialysis) がある。
ここではこれらの原理と特長、そして現状と今後の展望について述べる。
(2011年11月29日 15:30~17:00)
講師:
日本大学 理工学部 電気工学科
准教授 塩野 光弘 氏
海水の流れを利用する海流および潮流発電は、原理的には風力発電と同じであるが、流体密度が高いため、海流・潮流のエネルギー密度は風力よりも高く、再生可能エネルギーの中で発電のポテンシャルが高いとも言われている。
海流・潮流エネルギーを利用した発電に関して、我国では1970年代中頃から検討されてきているものの研究開発段階で終わっている。
しかし、2000年頃からー欧州で盛んに海洋エネルギーの研究開発が進み、海流・潮流発電の商業ベースを目的にしたプロトタイプの実証実験を終えて、その実用化の目前にきている。
本講演では海流・潮流発電の仕組みから国内外の開発動向、風力発電に比較してなかなか導入されない問題点などについて解説を行う。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2012/5/11 | '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/3/30 | 火力発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/3/25 | スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書 |