製薬企業における医薬経済学的評価の導入と薬価算定・交渉
~いかにして薬剤の価値に見合った妥当な薬価を取得するか~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、来たるべき厚生労働省の医薬経済評価の導入に向け、価値に基づく価格設定 (VBP) 流の交渉ポイントを解説いたします。
開催日
-
2011年10月27日(木) 10時30分
~
16時00分
修得知識
- 薬価設定における価格の妥当性の示し方
- 医薬経済的有用性データ
- 薬価算定における医薬経済評価・薬価交渉術
プログラム
第1部
薬価設定における価格の妥当性の示し方・製品価値向上と医薬経済的有用性データ
(10:30~12:30)
いかにして薬剤の価値に見合った妥当な薬価を取得するかは大きな課題である。
臨床試験成績が薬剤の価値を証明することは言うまでもないが、昨今医療経済的評価の重要性も高まってきている。
本講座ではこれらの点について触れたい。
- 価算定方式
- 概要
- 類似薬効比較方式
- 補正加算
- 原価計算方式
- 外国平均価格調整
- 規格間調整
- 薬価算定プロセス
- 薬価戦略
- 戦略立案
- シナリオの検討
- 各シナリオの課題
- 医療経済データの活用
第2部
薬価算定における医薬経済評価と薬価交渉術
(13:20~16:00)
最近の厚労省の医療改革案では、医療のイノベーショ評価への医療経済手法の活用の検討が謳われた。特に、どのように薬価算定に応用されるのかに関心が高まっている。
そこで前半では、そのような評価とは何を意味するのか、そのキー概念は何かといった医薬経済評価の概念と手法の基本をわかりやすく解説する。
さらに、それを受けて後半では、来るべき厚労省の医薬経済評価の導入を想定して、価値に基づく価格設定 (Value-based Pricing; VBP) 流の交渉ポイントを解説する。
- 医療技術評価とは何か
- 医療イノベーションをどう評価するのか
- 費用/QALYの賛否
- データの不確実性にどう向き合うか
- 交渉時に保つべき姿勢とは
- 交渉のポイントをどう絞るか
- 費用の削減を主張すべきか
- 薬価算定の高度な戦略をどう立てるか
- 質疑応答・名刺交換
講師
野村 英昭 氏
協和発酵キリン(株)
製品戦略部
腎分野戦略担当
統括マネージャー
鎌江 伊三夫 氏
慶應義塾大学大学院
健康マネジメント研究科
製薬協寄附講座「医薬経済学教育研究プログラム」
特任教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
:
38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
- 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)