技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3次元映像通信の基本原理と最新動向

3次元映像通信の基本原理と最新動向

~入力・処理・伝送・表示~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2011年7月1日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 立体映像の応用に関連する技術者、開発者、研究者
    • 家電
    • 通信
    • 娯楽
    • 教育
    • 医療関連 など
  • 立体映像の撮像光学系の技術者、開発者
  • メガネを掛けないで見える立体映像表示装置の技術者、開発者
  • 立体映像関連の仕事に携わっている技術者
  • これから立体映像関連の業務に携わる技術者
  • 光学に関する知識を得たい方

修得知識

  • 3次元映像通信の基礎
  • 立体視の基礎
  • 3次元映像方式の基礎
  • 3次元画像処理の基礎
  • 3次元映像伝送の国際標準化

プログラム

  1. 3次元映像通信の概要
    1. 入力方式の概要
    2. 処理・伝送方式の概要
    3. 表示方式の概要
  2. 立体視の原理
    1. 立体知覚の心理的要因と生理的要因
    2. 両眼視差と輻輳
    3. 焦点調節
    4. 運動視差
  3. 3次元映像表示方式の原理
    1. メガネ式
    2. 裸眼3D表示方式
    3. 体積走査 (奥行き標本化) 方式
    4. 光波面再生法
  4. 光線空間法
    1. 光線空間の定義
    2. ライト・フィールド (Light Field)
    3. 自由視点画像の生成
    4. 可変焦点画像の生成
  5. 3次元映像の入力法
    1. 多視点カメラ方式
    2. 空間分割光線取得方式
    3. 時間分割光線取得方式
    4. 距離画像取得方式
  6. 3次元映像処理
    1. カメラキャリブレーション
    2. 色補正
    3. 視差画像の補間
    4. デプス推定
  7. 3次元映像の伝送
    1. 3次元映像の情報量
    2. 空間多重方式
    3. 画像符号化の基礎
    4. 多視点画像の相関
    5. 視差補償予測符号化
  8. 3次元映像伝送方式の国際標準化
    1. 多視点映像符号化 (MVC)
    2. 3次元映像符号化 (3DVC)
    3. 自由視点テレビ (FTV) の標準化
  9. まとめと今後の展望

講師

  • 藤井 俊彰
    東京工業大学 大学院 理工学研究科 集積システム専攻
    准教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 分光エリプソメトリーの基礎と薄膜測定技術 オンライン
2025/7/17 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/7/18 精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用 オンライン
2025/7/23 テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 オンライン
2025/7/23 変革期を迎えるデータセンター構想 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/25 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/28 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/7/28 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/8/1 テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/4 激変の宇宙ビジネスへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/5 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 オンライン
2025/8/6 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/8/6 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/1/20 画像ワーピング技術とその応用
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/30 マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2014/4/23 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2013/10/29 高効率動画像符号化方式:H.265/HEVC (High Efficiency Video Coding)
2013/8/2 HLAC特徴を用いた学習型汎用認識
2013/7/10 音声・映像コーデック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/10 音声・映像コーデック 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/29 3次元物体認識手法とその応用 (カラー版)
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書