技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

小型風力発電の現状と今後

小型風力発電の現状と今後

~政策・開発状況と市場展望、最適設計技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、小型風力発電の開発動向、関連する政策・規制、市場・事業動向と、小型風力発電機器の設計・実証・電力系統について詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月30日(木) 13時00分16時15分

受講対象者

  • 小型風力発電に関連する技術者
  • 小型風力発電に関連する事業の企画担当者、経営者

修得知識

  • 小型風力発電の開発動向
  • 小型風力発電の関連政策・規制動向
  • 小型風力発電の市場・事業展望
  • 小型風力発電機器・システムの設計と実証
  • 小型風力発電機器の電力系統

プログラム

 昨年から動きの見える再生可能エネルギーの買取制度ですが、小型風力発電の買取についても促進政策の対象として大きく状況が変わると予想されています。また、この度の東日本大震災により自然エネルギーには一層の期待と関心が寄せられており、これまでにない追い風が吹いていると言えるでしょう。
 本セミナーでは、普及に欠かせない政策動向からシステム設計と電力系統まで、業界トップの講師よりご講演いただきます。

第1部 小形風力発電に関する政策・制度の動向と市場・事業 (開発動向含む) 展望 (13:00~14:30)

 再生可能エネルギーの全量買取制度が平成24年度から開始されるにあたり、小形風力発電機も一定の要件をみたせば全量買取制度が適用される。その制度の方向性について市場動向を見据えて、小形風車業界として進もうとしている道を説明します。
 未曾有の震災のあとの独立、非常用電源としての小形風力発電機の市場、住宅用小形風力発電機の市場などの今後小形風力発電機を普及させるための開発動向などの事業展望について説明いたします。

  1. 小形風力発電機とは
  2. 小形風力発電機の種類と特長
  3. 現在の電力買取制度について
  4. 再生可能エネルギーの電力買取制度について
  5. 海外の小形風車の認証制度について
  6. 海外の小形風車について
  7. 小形風車の設置に関して
  8. 小形風車系統連系インバータについて
  9. 小形風車の実施例と市場について
  10. 家庭用小形風力発電機について
  11. 小形風力発電の今後の開発テーマについて
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 小型風力発電機器・システムの設計と実証、電力系統について (14:45~16:15)

  1. 電力の自由化
  2. 風力エネルギー
  3. 羽根の原理
  4. 風力発電機の出力
  5. 風車直径と定格出力
  6. 風の変動
  7. 低風速域での発電
  8. 小形風車の系統連系 (1)
  9. 小形風車の系統連系 (2)
  10. スマートグリッドと小型風車
  11. スマートグリッド関連データ
  12. スマートグリッドのコンセプト
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/22 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)