技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック添加剤の基礎入門

プラスチック添加剤の基礎入門

~種類・法規制 (国内外)・選び方・使い方・分析法など~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、プラスチック添加剤の選定、利用について基礎から解説し、劣化防止・機能維持、機能付与の観点から詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月9日(木) 12時30分16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の技術者、開発者、品質担当者
  • プラスチック製品の劣化を防止したい技術者、品質担当者
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • プラスチック製品に機能を付与したい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上 など

修得知識

  • プラスチック添加剤の基礎
  • プラスチックの劣化防止・機能維持
  • プラスチックの機能付与
  • プラスチック添加剤の分離・測定法
  • プラスチックのJIS, ISO規格

プログラム

 プラスチックは本来のプラスチックの性質に加えて添加剤によって特性を維持したり、新しい特性を付加している。プラスチックが市場のニーズを満たすためには、添加剤はなくてはならない。このためにプラスチックの応用開発を行うためには添加剤の知識が不可欠である。初歩から各論までを総合的に添加剤によるプラスチックの改良法を分かりやすく説明する。
 まず、添加剤による改質に必要なプラスチックの特性、添加剤による改良目的、添加剤の分類及び種類、添加剤の法規制、添加剤に必要な基本的な特性、添加剤のブリードアウトのメカニズム及び防止対策、添加剤の添加方法及びその分析方法などについて詳しく述べる。
 具体的にはまず、プラスチックの性質を維持するための添加剤の選び方・使い方として、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、HALSの添加剤について述べる。
 次に、プラスチックの機能を維持するための添加剤の選び方・使い方として、耐熱性付与、耐衝撃性付与、表面特性改良剤、帯電防止剤、難燃性付与、透明性改良剤などについて述べる。
 

  • はじめに

  1. 添加剤により改質改良を行うために必要なプラスチックの知識
    1. 高分子材料とは
    2. 高分子の分類
    3. プラスチックの基本的な特性
    4. 添加剤の検討のために必要なプラスチックの特性
  2. 添加剤について
    1. 添加剤による改良目的
    2. 添加剤の分類及び種類
    3. 添加剤の法規制、自主規制 (国内、海外規制)
    4. 添加剤に必要な基本的な特性
    5. 添加剤のブリードアウトのメカニズム
  3. 添加剤のプラスチックへの添加方法
    1. 実験室レベル
    2. 製造レベル
  4. プラスチックの性能を維持するための添加剤の種類と選び方・使い方
    1. プラスチックの劣化について
    2. 高分子の劣化のメカニズムと劣化防止剤
    3. 酸化防止剤
    4. 光安定剤
    5. 相乗効果と拮抗作用
  5. プラスチックに機能付与するための添加剤の種類と選び方・使い方
    1. 耐熱性付与
    2. 耐衝撃性付与
    3. 表面特性改良剤
    4. 帯電防止剤
    5. 難燃性付与
    6. 透明性改良
  6. 添加剤の分離・測定法
    1. プラスチックからの添加剤の分離法
    2. 分析の基本ステップ
    3. 添加剤の分析法
    4. 添加剤の評価法
  7. プラスチックのJIS、ISO規格
  • おわりに
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

難波市民学習センター

第1研修室

大阪府 大阪市 浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階
難波市民学習センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/9/17 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/2 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/8 プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場