技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD・CSR等を効率的に作成するために必要なエディティング技術と適切なQC

参考となる文献も数少ないエディティング技術を演習を通して学べる

CTD・CSR等を効率的に作成するために必要なエディティング技術と適切なQC

~過不足無く、説得力のある文書を実現するために~
大阪府 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、CTD、CSRなど各種文書を作成するにあたり、ライティング技術とエディティング技術について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2011年4月15日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • CTD , CSR の作成やレビューに携わる方
  • エディティングについて学びたい方
  • 文書作成で困っている方

修得知識

  • エディティングの重要性
  • エディティングのスキル
  • 同意説明文書のエディティング
  • CTD のエディティング
  • CSR のエディティング
  • 文書と品質に関する考え方

プログラム

 CTD、CSRなど各種文書を作成するにあたり、ライティング技術とともに習得すべきエディティング技術について解説する。
 QCの方法や考え方についてもエディティングとの関連で述べる予定である。また、コミュニケーション・サイエンスの観点から、過不足ない、説得力のある文書を実現するための高度なエディティングについても考えてみたい。

  1. エディティングの重要性
    1. エディティングとライティングの違い
    2. 技術系文書にもプロフェッショナルエディターが必要
  2. エディティングに必要な知識・スキル
    1. ミクロエディティング
    2. マクロエディティング
    3. プロトコール、同意説明文書のエディティング
    4. CSRのエディティング
    5. CTDのエディティング
    6. エディティングとQC
  3. 高度なエディティング
    1. コミュニケーション・サイエンスからみたエディティング
    2. 足りない記述や書き過ぎについて
    3. エディティングの未来
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 安田 守良
    大塚製薬(株) 新薬開発本部
    キャリアマネジメント担当部長

会場

ドーンセンター

4階 中会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/12/22 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2025/12/22 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2026/1/16 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2026/1/23 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/2/6 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン