技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門講座IV

一流のネイティブ医薬翻訳者の具体的なコツを日本語で聞き、質問できる

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門講座IV

~外国人にわかりやすい英語の文章と段落の組み立て方~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

日本人が英文を書く際のよくある間違いや誤解、うやむやが解消できる人気セミナー!

概要

本セミナーでは、簡潔でわかりやすい英文・段落の組み立て方を実例を交えて基礎から解説いたします。
演習を交えて、医薬品開発文書にふさわしい英文を書くためのポイントと、実務で活かせるスキルを身に付けていただきます。

開催日

  • 2011年3月11日(金) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 薬事・申請などの業務で英語の書類を扱う方、これから扱う方
  • 翻訳 (英和 / 和英) に携わっている方、これから携わる方
    • 安全性担当者
    • メディカルライター
    • 医薬翻訳者
    • 英語論文執筆者
  • 海外との折衝の担当者、これから海外との折衝に携わる方
  • 技術英語の指導を行っている方

修得知識

  • 簡潔でわかりやすい英文・段落の組み立て方
  • 医薬品開発文書に相応しい英文を書くためのポイント
  • 現在、医薬翻訳において抱えている問題に対するヒント

プログラム

  1. 英語の文章と段落
    • 文章・段落の標準的な長さ
    • 標準的な段落構成 (論理展開)
  2. わかりやすい文章・段落の作り方
    • 主語の選び方
    • 主語と動詞の間隔
    • 並列構造 (parallelism)
    • nominalization の回避
    • 長い文章の組み立て方
    • 文章のつなげ方
  3. 使わないほうが良い構文
    • It … that/to 構文
    • There is 構文
    • relatively を使った構文
    • … was observed 構文
  4. 医薬品開発文書でよく使われる構文
    • 否定
    • 設定・定義
    • 数量の内訳
    • 比較
    • 判断
    • 箇条書き
  5. 文章・段落構造のチェックリスト
  6. 文章・段落構造の調べ方と学習法
    • 英和辞典の活用
    • Academic Phrasebankの活用
    • 質の高い医学英文の多読 e.t.c.
    • 質疑応答・名刺交換

演習課題

 本セミナーでは、より効率的にするため、参加お申込みいただいた方には、事前に演習問題をE-mailまたはFAXにて、ご送付いたします。
 演習問題は、当日までに回答していただき、講師より解説いたします。
 なお、事前演習は必須ではなく、ご都合等によりご回答が難しい場合でも、講義に支障ない内容となっております。

講師

  • 内山 雪枝
    有限会社クリノス
    代表取締役社長 / 医師
  • Lee Seaman
    Seaman Medical
    代表取締役社長

会場

東京ファッションタウンビル

9階 909

懇親会 会場

東京ファッションタウンビル 9階 902

東京都 江東区 有明3-6-11
東京ファッションタウンビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

趣旨

 簡潔でわかりやすい英文・段落の組み立て方を実例と共に示し、医薬品開発文書にふさわしい英文を書くためのポイントを解説します。
 第1部では日本人医薬翻訳者が基本的な概念を解説し、第2部ではアメリカ人医薬英訳者が実例を示しながら具体的なコツを日本語で解説します。
 一流のネイティブ医薬翻訳者の講演を国内で日本語で聞けて、日本語で質問できる貴重な機会です。メディカルライターや安全性担当者、医薬翻訳者、英語論文執筆者にお勧めいたします。

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)