技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ダイコーティングに関連する以下、2つのセミナーをセットにした集中講義!
2010年10月13~15日「ダイコーティングによる精密塗工技術の基礎と最近の動向、精密塗布における流体解析、現場でのトラブルとその対策」のすべてを受講 でさらに割引!
(通常受講料: 141,750円 → 割引受講料 94,500円)
本セミナーは、以下2つのセミナーをセットにしたコースでございます。
ダイコートの基礎と数値流体解析について、2日間で習得していただきます。
特別割引キャンペーン中! (通常受講料: 94,500円 → 割引受講料 78,750円)
ダイコーティングは密閉&前計量方式のメリットから、厚膜塗布から薄膜塗布に至るまで様々な用途で用いられています。先端分野にも用いられ、技術的にも確立されてきております。しかしながら、生産、製造現場でのダイコート技術の実用化にはケースバイケースの課題が発生します。
そこで今回は実用化、現場でのスキルアップを図っていただきたく、ダイコーティングを「 基礎と乾燥理論 」、「 設計・開発期間の短縮の為の流体解析 」、「 現場でのトラブルとその対策 」の観点から3つのセミナーを企画いたしました。 段階的に目的にあったスキルアップを図っていただけます。
全コースに参加することで、生産・製造のみならず、研究・開発の現場でもすぐ役立つ知識とスキルを身につけていただけると確信しております。もちろん特にご興味があるセミナーのみの参加も可能です。
ダイコーティングは密閉&前計量方式のメリットから、電池デバイスへの電極コーティングといった厚膜塗布から、光学フィルムへの薄膜塗布まで様々な用途に用いられております。
本セミナーでは、このダイコーティングを理解するために必要なレオロジーの基礎から塗布メカニズム、厚膜&薄膜塗布における最近の動向、ならびに乾燥の基礎理論までの塗工プロセス全般について解説いたします。
塗布技術の中で、ダイコーティングが、エレクトロニクス分野に導入されてから長い年月が経過しており、技術的にも確立されつつある。しかし、現場にダイコート技術を導入し、実用化を図ろうとした場合に、必ず解決しなければならない課題として、塗布スジ、塗布ムラ、泡起因のトラブル、ブツ (異物)等の課題・問題がある。
講師は塗布現場における経験が長いため、今までに現場で経験した、ダイコート技術の問題点等に触れるつもりであるが、今回はその中で、塗布スジ (縦スジ) 、塗布ムラ (横段ムラ、乾燥ムラ) 、幅方向の膜圧分布の問題、送液技術 (泡、ブツ) などに特化した課題を重点的に論じたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | 半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化・歩留向上技術および洗浄・乾燥技術 (2コースセット) | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/27 | 半導体製造におけるシリコンウェーハの洗浄・乾燥および汚染除去技術の基礎から最新動向まで | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/27 | 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 | オンライン | |
2025/2/27 | マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 | オンライン | |
2025/2/27 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/2/28 | リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 精密バー塗布技術の基礎・応用 | 東京都 | 会場 |
2025/3/3 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/3/11 | ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 | オンライン | |
2025/3/12 | Tダイ法による押出成形とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/13 | 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 | オンライン | |
2025/3/13 | 塗布膜乾燥のメカニズム、各種膜厚ムラの形成機構と対策 | オンライン | |
2025/3/13 | 半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド | オンライン | |
2025/3/14 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/3/17 | 粘着の基礎と剥離のメカニズム | オンライン | |
2025/3/17 | 塗工における欠陥トラブル対策とAIによる最新の異常検知技術 | オンライン | |
2025/3/18 | 微粒子分散系のレオロジー講座 | オンライン | |
2025/3/19 | 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際と条件最適化、トラブルへの対策 | 京都府 | 会場 |
2025/3/21 | スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/21 | 粘着の基礎と剥離のメカニズム | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2020/5/29 | 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例 |
2018/12/27 | 押出成形の条件設定とトラブル対策 |
2017/9/25 | 乾燥技術の基礎とトラブル対策 |
2015/7/30 | ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |