技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書は、高分子の電気絶縁性のメカニズム、部材・製品の実例と絶縁技術、測定・試験法を網羅したエレクトロニクス・高分子・エネルギーなど電気絶縁に関連するすべての技術者・研究者のための1冊です。
有機高分子材料は、現代社会のさまざまな処で多用されている。特に電気絶縁にとって高分子は欠くことのできない重要性を持っている。この高分子材料には劣化が避けられず、使用されているうちに物性の低下や変色、クラック、分解が生じ、絶縁機能が損なわれてしまう。
サイエンス&テクノロジー社は、高分子材料や、その劣化に限らず、種々の分野で広汎なテーマのセミナーを開催してきたと聞いている。同社が過去に開催した多くのセミナーの中で、高分子絶縁材料に関するセミナー、とくに、その劣化や寿命評価に関するセミナーが、極めて好評であったそうである。これは高分子絶縁材料の重要性や、絶縁劣化が社会に及ぼす影響の重大さを反映したものであろう。この本は、このような高分子絶縁材料の重要性に鑑みて、企画されたものと聞いている。
同社から、このテーマは、セミナーも好評であったので、書籍化したいという相談を受けたときに、私は、「好評であったことは喜ばしいが、要望や改善提案が寄せられていたら、そちらも積極的に取り込んだ本にしたい。」とお答えした。すると、「ひとつには、『基礎、あるいはメカニズムもきちんと知りたい。』という声と、『劣化の実例、あるいは材料試験法といった実際面を深く知りたい。』という意見が出されている」、との由だった。限られた頁数で、この2つの要望に応えるのは相当に難しいが、「ベストを尽くしましょう。」とお約束して、題目や執筆者案を考えさせて頂いた。
目次をご覧頂ければ分かるように、第1章では、誘電性や導電性といった絶縁材料の最も基礎的な特性から各種劣化特性までの広い範囲に亘って、メカニズムを専門家に平易に記述して頂いた。つぎの第2章では、汎用高分子から新しい高分子に至る多くの絶縁材料について、その物性を紹介して頂いた。第3章では、使用目的や使用されている機器別に絶縁材料と関連技術を述べて頂き、さらに第4章では絶縁材料の特性や劣化状況などを把握する為の計測・試験法について詳述して頂いた。さらに第5章では、昨今大きな関心を集めている絶縁材料の寿命評価や絶縁システムの取り替えのための手法やマネジメントについて述べて頂いた。
執筆者はいずれも、それぞれの分野で真に日本を代表する方々として、大学並びに産業界で活躍されている。したがって、本書の各章の内容は、最新の知識や学説を網羅した信頼性の高いものとなっている。なお、執筆者の多い書籍においては、時として、書かれている内容、難易度、言葉遣い等に統一性が欠けることがある。本書においても、勿論その恐れは残っているとは思うが、私が可能な限り読ませて頂き、必要と思える処には修正を求めるなど、一冊の書籍としてのまとまりにも気を配らせて頂いた。
本書は、必ずや高分子絶縁材料のユーザのみならず、開発者や研究者にとっても有用なバイブル的書籍となっていると信じている。
早稲田大学 大木義路
早稲田大学
理工学術院
教授
大木 義路
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/1/30 | 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 | オンライン | |
2025/1/30 | ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 | オンライン | |
2025/1/30 | 熱可塑性エラストマーの総合知識 | オンライン | |
2025/1/30 | 高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御 | オンライン | |
2025/1/30 | ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化 | オンライン | |
2025/1/30 | プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 | オンライン | |
2025/1/31 | フォトレジスト材料の基本的な構成構造、材料設計および高感度化 | オンライン | |
2025/1/31 | 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 | オンライン | |
2025/1/31 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/1/31 | 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/1/31 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン | |
2025/1/31 | 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/2/3 | 材料開発にレオロジーを活用するための考え方と実践 | オンライン | |
2025/2/3 | 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ | オンライン | |
2025/2/3 | カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック | オンライン | |
2025/2/5 | 脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望 | オンライン | |
2025/2/6 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/2/7 | バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 | オンライン | |
2025/2/7 | プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術 | オンライン | |
2025/2/7 | カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |