技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

欧米及びBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を中心としたグローバル臨床試験の選択/実施

欧米及びBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を中心としたグローバル臨床試験の選択/実施

欧米及びBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を中心としたグローバル臨床試験の選択/実施の画像

概要

本書は、欧米、新興国、BRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国) で試験を実施するためのポイント、上市後の潜在的市場、被験者リクルート、病院施設、薬事規制の状況についてまとめた一冊です。

ご案内

  • 2021年2月3日: 好評につき完売、絶版とさせていただきました。

 医薬品・バイオメーカーにとって新薬の特許期間は20年間であるが、平均して一千億円と言われる膨大な研究開発費用がかかる。これを回収するには、治験の期間とコストを極力押さえ、発売期間を出来るだけ長くするしか生き残る道がない。医薬品・バイオメーカーが臨床試験を海外で行う場合、その条件となるものは以下の5要件であるといわれる。すなわち、

  • 1) リクルート出来る患者が存在すること、
  • 2) 臨床試験コストが低いこと、
  • 3) 専門性のある臨床開発のための人材がいること、
  • 4) 薬事規制が良好であること、
  • 5) 臨床試験を実施するための病院施設などのインフラが整備されていること

等である。ある調査で、欧米の医薬品・バイオメーカーがどの国でグローバル試験を実施したいか問うたところ、トップは米国であるが、2位に中国、3位がインド、4位がロシア、5位がブラジルと軒並み新興国が挙げられた。これらの国はBRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国)と呼ばれ、世界の臨床試験市場を独占しつつある。

 新興国におけるグローバル臨床試験実施は、日本の製薬・バイオメーカーにとっても避けられない事情であり、試験を行う国での状況を知るべく、各種の情報を収集しなければならない。例えばある新興国で試験を実施したいが、上市後における潜在的市場はあるのか、被験者のリクルートはどのように行うのか、どのような病院施設のもとでどのように試験を実施するのか、また薬事規制の状況や特許法はどのようであるのかなどを知ることが必要である。本書はグローバル試験を実施する際、まず世界の臨床試験の中心的存在である、米国と欧州におけるシステムと方法を述べ、その後BRICs各国における情報をグラフ、図をふんだんに使い、わかりやすく説明していく。臨床試験を実施する場合のメリット、デメリットを各国ごとに紹介し、国別に大手CRO名もリストされているので、CROを選択する場合の参考となる。また薬事規制を調べるための世界に於ける各国の薬事局のサイトも掲げてある。グローバル試験が加速化される現在、揃えておきたい便利な参考書である。

目次

はじめに

第1章 世界における医薬品・バイオ産業をめぐる環境

  • 1. 医薬品メーカーの研究開発費増加
  • 2. 新規医薬品開発費用の増加とその承認数の減少
  • 3. FDA 再生法の影響
  • 4. Off-label 医薬品使用への規制
  • 5. 利益相反問題
  • 6. 医療費抑制政策の影響
  • 7. バイオシミラー品の導入
  • 8. DTC の規制
  • 9. 医療経済効果研究の導入
  • 10. 先発メーカーの知的財産権への脅威
  • 11. 結論

第2章 新興国における臨床試験増加の背景

  • 1. 欧米における研究開発の変遷
  • 2. 欧米におけるCRO 産業の台頭
  • 3. 被験者リクルート費用の増加
  • 4. 臨床試験の新興国への移行

第3章 米国での臨床試験の実施

  • 1. 米国とは (人口動態,人種,宗教,言語)
  • 2. 米国の医療費の高騰
  • 3. 短い平均寿命
  • 4. 米国の医療保険の変遷
  • 5. オバマ政権の医療改革
  • 6. 医療保険の種類
  • 7. 臨床試験と米国の保険制度
  • 8. 米国の医療機関
  • 9. 治験に関わる医療機関とは
  • 10. 米国のベスト病院ランキング20 位
  • 11. 米国の連携医療システム
  • 12. 患者背景
  • 13. 米国の医薬品研究開発と医薬品市場
  • 14. ジェネリック品市場
  • 15. 今後の医薬品市場に影響を及ぼす政策
  • 16. 安全性改革規制の医薬品市場への影響
  • 17. 米国の臨床試験市場
  • 18. 薬事規定
  • 19. 臨床試験の実施
  • 20. 治験医師の義務と責任
  • 21. 試験医師の不正事件
  • 22. 効果的な医師選択の方法
  • 23. 治験医師契約の留意点
  • 24. 米国における被験者リクルートの実際
  • 25. 米国での試験実施の利点,欠点
  • 26. 結論
  • 27. 米国における主要CRO のリスト
  • 28. 主要リンク一覧
  • 29. 治験医師契約書の例

第4章 EUでの臨床試験実施

  • 1. 欧州連合 (EU) とは
  • 2. EU における医療費,医師数,病院数の比較
  • 3. EU における医療社会保障
  • 4. 患者背景
  • 5. EU における医薬品市場
  • 6. EU における臨床試験の市場
  • 7. 中欧・東欧諸国における臨床試験の現状
  • 8. 中欧・東欧諸国における臨床試験の増加の背景
  • 9. 欧州の薬事規制
  • 10. EMEA の組織と役割
  • 11. CHMP の役割
  • 12. 臨床試験開始申請
  • 13. 新薬承認審査のプロセス
  • 14. 結論
  • 15. CEE 諸国における主要CRO のリスト

第5章 ロシアにおける臨床試験の実施

  • 1. ロシア連邦とは
  • 2. ロシアの人口動態と都市化現象
  • 3. 人種,民族,宗教,言語
  • 4. ロシアの医療社会保障と医薬品償還制度
  • 5. 医療システム,病院の種類と現状
  • 6. 患者背景 (死因,有病率,罹患率など)
  • 7. ロシアの医薬品市場
  • 8. ロシアのCRO 市場
  • 9. 臨床試験市場
  • 10. ロシアにおける特許法
  • 11. 薬事規制
  • 12. 治験コスト
  • 13. 臨床試験実施のための人材
  • 14. 被験者リクルートの実際
  • 15. ロシアでの試験実施の利点と欠点
  • 16. 結論
  • 17. ロシアにおける主要な国内,国外CRO メーカーのリスト
  • 18. ロシアにおける臨床試験実施のための主要リンク

第6章 インドにおける臨床試験の実施

  • 1. インド共和国とは
  • 2. インドの人口動態と都市化現象
  • 3. 人種,宗教,言語
  • 4. インドのインフラ整備状況
  • 5. 医療社会保障
  • 6. 患者背景
  • 7. インドの医薬品市場
  • 8. CRO 市場
  • 9. インドの臨床試験市場
  • 10. 特許法の改正
  • 11. インドの薬価制度
  • 12. 臨床試験実施のための人材
  • 13. 薬事規制
  • 14. 試験開始の手続き
  • 15. インドのGCP 規範と被験者保護
  • 16. 治験コスト:欧米との比較
  • 17. インドで治験を行う際の利点,欠点
  • 18. 結論
  • 19. インドにおける臨床試験のためのリンク
  • 20. インドの国内と海外主要CRO リスト

第7章 中国における臨床試験の実施

  • 1. 中国とは
  • 2. 中国の人口動態と都市化現象
  • 3. 人種,宗教,言語
  • 4. 中国のインフラ整備状況
  • 5. 医療社会保障
  • 6. 医療システム
  • 7. 患者背景
  • 8. 中国の医薬品市場
  • 9. CRO 市場
  • 10. 中国の臨床試験市場
  • 11. 特許法の改正
  • 12. 中国の薬価制度
  • 13. 臨床試験実施のための人材
  • 14. 薬事規制
  • 15. 臨床試験の実施
  • 16. 欧米との治験コスト比較
  • 17. 中国での試験実施の利点と欠点
  • 18. 結論
  • 19. 主要リンク
  • 20. 中国における主要な国内,国外CRO メーカーのリスト

第8章 ラテンアメリカ諸国における臨床試験の実施

  • 1. ラテンアメリカ諸国とは
  • 2. ラテンアメリカの人口動態と都市化現象
  • 3. 人種,宗教,言語
  • 4. 医療保障システム
  • 5. 患者背景
  • 6. ラテンアメリカの医薬品市場
  • 7. 臨床試験市場
  • 8. 薬事規制
  • 9. 治験コスト
  • 10. ラテンアメリカにおける臨床試験実施の利点,欠点
  • 11. 結論
  • 12. ラテンアメリカ諸国において試験を実施する際に必要な代表的リンク
  • 13. 代表的なラテンアメリカのCRO のリスト

第9章 ブラジルにおける臨床試験の実施

  • 1. ブラジル共和国とは
  • 2. ブラジルの人口動態と都市化現象
  • 3. 人種,宗教,言語
  • 4. ブラジルのインフラ整備状況
  • 5. 医療社会保障
  • 6. 医療システム
  • 7. 患者背景
  • 8. 医薬品市場
  • 9. ブラジルの特許法
  • 10. 臨床試験市場
  • 11. 薬事規制
  • 12. ブラジル臨床試験の利点と欠点
  • 13. 結論
  • 14. 略語とリンク

第10章 BRICs国における臨床試験実施の比較

  • 1. BRICs 国の概要
  • 2. BRICs 国の特徴
  • 3. BRICs 国で臨床試験を実施する際の比較
  • 世界の医薬品関連サイト

終わりに

執筆者

牛山 志津子

JASU (Japan America Science United) Pharma International Inc.

President

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判並製本 194ページ

ISBNコード

ISBN978-4-903413-78-5

発行年月

2010年4月

販売元

tech-seminar.jp

価格

66,500円 (税別) / 73,150円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/8/7 品質試験における信頼性確保と分析法バリデーション・品質確保にむけたQC/QAの役割と適合性調査対応 オンライン
2024/8/7 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/8/7 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/8/7 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/8/7 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/8/7 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/8/8 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望