技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ナフサのスチームクラッキングではエチレンの他にプロピレンやブタジエン, 芳香族を生成するが, 中東のエタンや米国のシェールガスエタンのクラッカーからはエチレン以外はほとんど生成しない。ナフサのスチームクラッキングが競争力を失い稼働を低下または縮小するとプロピレン, ブタジエン, 芳香族は不足することになる。中でもプロピレンはエチレンに次いで需要量が大きい。
エチレンからは, 高密度ポリエチレン, 低密度ポリエチレン, 塩化ビニル, エチレンオキサイド, 酢酸ビニルなどが製造されるが, プロピレンは生成されないために, ポリプロピレン, アクリロニトリル, プロピレンオキサイド, アセトン, IPA, オクタノール. フェノールなどは, 製造できない。C4ではブテン, ブタジエン, C5ではイソプレン, 芳香族では, ベンゼン, トルエン, キシレン, 更にカーボンブラックなどは得ることができない。
プロピレンの需要を満たすために, 多くのプロピレン製造目的のプラントが開発されている。FCCプロセスでは, プロピレン収率を最大にするための最適化やプロピレンなどのオレフィン製造プラントも稼働を始めた。既に, エチレンとブテンからのメタセシスプロセスやプロパンの脱水素プロセス, 中国ではメタノールからのエチレンやプロピレンの製造プロセスが工業化された。
エチレンからプロピレンの合成やメタンからのプロピレン合成も研究されている。これらの技術は全て工業触媒の開発が前提となっている。開発中の技術を含め, これらの最新の技術をまとめることは, 今後の基礎化学品の製造技術の開発に必ず役に立つと信じている。
(室井髙城 「はじめに」より抜粋)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/25 | 多孔質材料 (多孔体) の基礎と応用展開 | オンライン | |
2025/8/26 | 金属有機構造体MOF (有機ゼオライト) の形態制御と応用 | オンライン | |
2025/9/1 | 多孔質材料 (多孔体) の基礎と応用展開 | オンライン | |
2025/9/3 | 触媒、触媒反応の研究開発から工業化 | オンライン | |
2025/9/3 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/9/4 | 触媒、触媒反応の研究開発から工業化 | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン | |
2025/9/25 | 工業触媒の基礎知識 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/3 | 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 | オンライン | |
2025/10/8 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/15 | ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 | オンライン | |
2025/10/21 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/10/21 | メカノケミカルの基礎と応用 | オンライン | |
2025/10/22 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/10/27 | プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス | オンライン | |
2025/10/30 | メカノケミカルの基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/11/7 | シェールガス・オイル革命の石油化学への影響 |
2013/5/29 | 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/12/22 | 植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2006/10/6 | SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 |