技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
製造研究というのは各社秘密なのでなかなか技術レベルが分からないものであるが,どうも文献ベースの実験が多く,スケールアップトラブルの元になっていることが分かった。
論文の化学実験法では,企業化はできないと言っていい。企業化には企業化の実験方法がある。1つは計画である。経済性の計画,スケジュールの計画,実験の設計,各実験の計画,問題点解決の計画,パイロットの計画,プラント建設の計画,最初から最後まで計画である。
論文と企業化では実験方法の違いがある。企業で行うスケールアップとはラボ実験どおりパイロット実験することで,データの伝達が重要である。実験したとおり工場に伝えることである。理屈も分かった方がよい。その為,反応形式は恒温滴下反応が重要である,温度が一定だとそれだけでトラブル,事故はほとんどなくなる。たくさん実験することが,人と技術のレベルアップ,トラブルの未然防止になる。その為には実験スピードが早くないといけない。技術のレベルアップ,ブレークスルー,スケジュール管理にも実験スピードは極めて重要である。
論文の化学実験を忘れて,企業化のための実験を実施しないとスケールアップトラブルは起きる。
トラブルで重要なことは,未然防止である。
本書ではラボ実験だけでできるトラブルの未然防止法を,製造研究格言集風にまとめてみた。考え方,実験方法,トラブルの原理などわかるであろう。
かつて,ある人から「あなたの失敗は公開した方がよい,日本中で失敗するロスは国として無駄である」と言われたことがある。秘密保持契約があるので,そうも行かないが。もう1 度言う,ラボ実験だけでスケールアップトラブルの未然防止はできる。 ~まえがきより
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/13 | 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 実験の実務: 効率的、確実に目的を達成できる実験内容の考え方 | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) | オンライン | |
2025/5/23 | 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 | オンライン | |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/5/29 | 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 | オンライン | |
2025/6/6 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |