技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】

効率的な製品開発やビジネス構築を目指して

医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】

医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】の画像

ご案内

 医療機器関連産業への参入促進として, 様々な活動が行われている今, 実際のところどうなの? どうしたらうまくいくの? という声を良くお聞きします。【薬事法が難しいから】との声もよく聞きます。 そこで, 薬事法を知っておくだけでなく, ビジネスに活かす方法を知ることや, 参入にあたって, 検討すべき課題について知っておくことなど,ビジネス目線でのレクチャーをしました。
 継続的に良い製品を医療現場に届けることで, 多くのスマイルが生まれます。
※薬事法改正について
 薬事法改正が予定されているため, 法文の変更が近いうちに起こる可能性があります。
 しかし, この本では, ビジネスの基礎とともに薬事法を扱っていますので, 変わることのない根本的な考え方を中心に説明しています。どうぞ安心して取り組んでください。
 「医薬品, 医療機器等の品質有効性及び安全性の確保等に関する法律」に名称が変わります。

目次

  • はじめに
  • 1. 薬事法が医薬品医療機器等法に改正されました
    • 1.1 法が目指していること 改正の背景
    • 1.2 医薬品医療機器等法にある業
      • ① 製造販売業の役割
      • ② 製造業の役割
      • ③ 医療機器特有の業態
      • ④ 業態をつなぐ
    • 1.3 医薬品医療機器等法にある品目 (製品)
      • ① 医療機器とは
      • ② リスクによる分類
      • ③ 手続きの違い
      • ④ 製造販売届
      • ⑤ 製造販売承認
      • ⑥ 製造販売認証
  • 2. 医療機器・ヘルスケアのビジネス構造, 周辺ビジネス, マッチング
    • 2.1 自分はどの役割になるか正しく認識していますか
      • ① 業界構造、今回の法改正による重大な留意点
      • ② 業態があればいいの?
    • 2.2 「基本要件」にビジネスのヒントあり
      • ① 改正により、持たなければならない視点があります
      • ② 周辺ビジネスも魅力的
    • 2.3 みんなでやるビジネス、成長するビジネス
      • ① マッチング・コーディネート
      • ② 改善改良による進化
  • 3. 医工連携からビジネスにつなげること
    • 3.1 医工連携とは何か
    • 3.2 事業化を検討する前に知っておきたいこと
      • ① ロードマップだけでは不十分です
      • KILL PROJECT?
      • ③ 顧客の意識
    • 3.3 イノベーションって何だろう
      • ① 医療ニーズがあればよいのだろうか?
      • ② 資金調達ということ
      • ③ デザイン思考の導入を
  • 4. 薬事戦略を考えませんか
    • 4.1 医薬品医療機器等法を活用するとはどういうことか
    • 4.2 設計開発マネジメント
    • 4.3 リスクマネジメント
    • 4.4 開発の経緯から、妥当性検証へ
    • 4.5 相談を利用しよう

執筆者

吉川 典子

NPO医工連携推進機構

客員研究員

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 84ページ

ISBNコード

ISBN978-4-907002-49-7

発行年月

2015年9月

販売元

tech-seminar.jp

価格

10,000円 (税別) / 11,000円 (税込)

割引特典について

  • S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • STbook会員登録を希望する: 1名 10,450円 (税込)
    • STbook会員登録を希望しない: 1名 11,000円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/5 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/5 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/6 高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/6 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/10 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 会場・オンライン
2025/11/11 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 オンライン
2025/11/12 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点及びQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項の再確認 会場・オンライン
2025/11/12 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/14 体臭のメカニズムとデオドラント製品開発のポイント オンライン
2025/11/14 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/17 体臭のメカニズムとデオドラント製品開発のポイント オンライン
2025/11/18 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/19 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/19 プログラム医療機器 (SaMD) 開発のための該当性評価の注意点と診療報酬戦略 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/5 国際基準「JCI認証」取得の実際と検証