技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

勘と度胸の混練捨てて & 誰もが不安な配合設計

勘と度胸の混練捨てて & 誰もが不安な配合設計

~目からウロコの[フィラー]・[混練]・[配合設計] 必修項目 明快指南! シリーズ2日目 (第2,3講)~
東京都 開催 会場 開催

当日会場にて、書籍「目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南」「目からウロコの導電性組成物 設計指南」の試読が行えます。また、その場でお申込みいただいた方に限り、定価から10%割引いたします。

以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2013年9月13日(金) 10時00分 16時00分

プログラム

 市場競争力を備えた高分子組成物の設計には、さまざまな技術と知識が求められます。今回のウロコセミナーでは、今まで扱われることの少なかった[組成物設計と製造に必要な基本的な技術]を中心軸に据えてプログラムを構成しました。プラスチック・エラストマー・接着剤・塗料などの分野が主な技術領域となります。
 経験則が幅を利かす“混練”や“加工”といった技術領域は、業歴が長い企業であればあるほど第三者による検証機会に恵まれていません。このため「井の中の蛙」「独善的」「旧態依然」という形容の似合う、好ましくない技術環境に陥りやすいのも事実です。
 本講座では科学的視点を忘れることなく、組成物に必要な共通項的基本技術と必要な情報を取り上げます。この分野の技術者であれば、初心者やベテランといった経験年数に関係なく、“再認識”と“新たな気づき”に富む時間になることを講義の目的としています。

『勘と度胸の混練捨てて 新たな一歩を踏み出そう』 (2013年9月13日 10:00〜12:30)

  1. 1枚目のウロコ 組成物混練の目的と考え方
    1. 組成物における混練の意味
    2. エラストマーにおける既存混練方法再考
    3. 危うさ満載 混練装置メーカー&大学発の混練論
    4. 実践的 ストレーニング技術
  2. 2枚目のウロコ 混練技術に必要な情報と科学
    1. エネルギー伝導系組成物の敵:界面歪と混練制御技術
    2. 養生:つまり「時間が練る」という効果
    3. 練過ぎと練不足の境界を探る
    4. バッチ化混練法の功罪

『誰もが不安な配合設計 基本定石 全てを伝授』 (2013年9月13日 13:30〜16:00)

  1. 3枚目のウロコ 特性付与の配合論
    1. 耐熱性向上の配合設計 – ポリマー選択とラジカル捕捉
    2. 明色耐候性の配合設計 – 顔料の基礎と老防の限界
    3. 接着性の配合設計 – メカニズム理解と極性付与
    4. 絶縁性の配合設計 – 表面制御と均一成形
  2. 4枚目のウロコ 加工性付与の配合論
    1. “水分”主犯の加工性不良現象と対応策
    2. 液系組成物配合の基礎
    3. 線速別 押出加工性向上の着眼点
    4. 難度最高 カレンダー加工性制御技術
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

2階 201会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/26 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/6/27 ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用ならびに最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2024/6/27 塗布・塗工・コーティング 全4セミナー オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン