技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子架橋の基礎

実践!

高分子架橋の基礎

~架橋反応を使いこなすために~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月24日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 高分子の架橋を理解する上で重要な基礎物性
  • 熱可塑性高分子、熱硬化性高分子に用いられる特徴
  • 熱架橋反応および光架橋反応の基礎
  • フォトレジスト、UV硬化など先端技術に利用される架橋反応など

予備知識

  • 化学の基礎が分かる方
    • 大学あるいは高専で化学の初級を学んだ方

プログラム

 高分子 (ポリマー) 材料はプラスチック、フィルム、繊維、ゴムなどとして広く使われだけでなく、塗料、接着剤として重要である。さらにエレクトロニクス分野などでは情報記録用部材などでは今や不可欠な材料になっている。
 高分子材料を実用的に利用する段階では、物性を向上させるために、架橋反応が広く利用されている。しかしながら、高分子科学の範囲が広いことや大学の講義時間が不足していることから、実用的に重要な架橋反応までを学ぶ機会が少ないのが実情である。
 このセミナーでは架橋反応による高分子物性の変化とその実用的な意義の観点から解説する。

  • 高分子の架橋を理解する上で重要な基礎物性についての解説
  • 熱可塑性高分子と熱硬化性高分子に用いられる高分子の特徴
  • 熱架橋反応および光架橋反応の基礎
  • フォトレジスト、UV硬化など先端技術に利用される架橋反応など
    架橋反応をどのように利用するかを中心に紹介する。
    1. はじめに
      1. 高分子の架橋反応の意義
    2. 高分子物性の基礎
      1. 高分子の分子量と物性の発現
      2. 高分子の分子間力と物性変化
      3. 結晶性高分子と無定形高分子の固体物性と熱的変化
      4. 架橋と高分子物性
      5. 高分子材料の実用化と基礎物性
        • 繊維
        • プラスチック
        • ゴム
        • 塗料
        • 接着剤への応用
    3. 熱可塑性高分子と熱硬化性高分子
      1. 熱可塑性高分子
      2. 熱硬化性高分子
      3. 架橋と弾性体
    4. 熱を利用する架橋反応
      1. イソシアナート基
      2. エポキシ基
      3. 二重結合
      4. アミノ基
      5. ケイ素化合物
        • シラノール基
        • アルコキシシリル基など
      6. 水系および粉体系架橋システム
    5. 高分子の耐熱性と熱分解
      1. 高分子の構造と熱分解
      2. 高分子の耐熱性
      3. 熱酸化分解
    6. 可逆的な架橋と分解反応:自己修復型高分子
      1. アルコキシアミノ基の反応 (TEMPOの利用)
      2. ディールスーアルダー反応
    7. 光を利用する架橋反応
      1. 有機光化学の基礎
        1. 光の特徴と光源
        2. 光の吸収と量子収率
        3. 基底状態と励起状態
        4. 蛍光とりん光
        5. ケトンの光反応
        6. エネルギー移動
      2. 高分子の光化学
        1. 高分子固体光化学の特徴:反応の不均一性と反応基の動き
        2. 光重合、光架橋、光分解、側基の光化学的変換とその意義
      3. 光架橋反応の基礎
        1. 光二量化
        2. アジド基
      4. 感光性高分子およびフォトレジスト
        1. 光二量化
        2. ジアゾニウム塩
        3. 溶解阻止型フォトレジスト
        4. 化学増幅型レジスト
      5. UV硬化技術 (表面加工技術、ナノインプリント)
        1. UVラジカル硬化
        2. UVカチオン硬化 (光ゾルーゲル硬化:無機材料の光硬化)
        3. UVアニオン硬化
      6. リワーク型高分子:光架橋と熱分解の利用
    8. おわりに: 架橋反応の今後の展望

  • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価