技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用樹脂部品における技術動向・トレンドと信頼性設計、各種試験・評価方法

自動車用樹脂部品における技術動向・トレンドと信頼性設計、各種試験・評価方法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年4月11日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 自動車・自動車部品の軽量化に関連する技術者、研究者

修得知識

  • 樹脂化における成形加工技術と技術的課題
  • 自動車部品に対する軽量化への要求と取り組み

プログラム

第1部 自動車用樹脂部品における技術動向と信頼性設計・材料開発の考え方・活かし方

(2013年4月11日 10:30〜12:10)

(株) デンソー 材料技術部 有機構造材料室 担当係長 長坂 進介 氏

 自動車用樹脂部品の開発設計およびその材料設計段階において、自動車メーカーへのシステムサプライヤであるとともに材料ユーザーである弊社デンソーの材料開発の考え方や使いこなしについて、信頼性設計の視点を中心に事例を交えて紹介する。

  1. 弊社における樹脂製品の変遷
  2. 自動車部品における樹脂材料技術ニーズの動向
  3. 自動車用樹脂機能部品における品質保証の技術的視点
  4. 樹脂材料/製品開発事例
  5. 次世代自動車における樹脂部品へのニーズの変化と取り組み事例

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 自動車における樹脂グレージングの開発と成形加工、技術的課題 ~自動車部品の軽量化に向けたトレンド技術~

(2013年4月11日 13:00〜14:40)

三菱エンジニアリングプラスチックス (株) 技術センター 製品開発グループ GM 今泉 洋行 氏

 自動車部品の軽量化は、炭酸ガス排出量の削減、燃費向上につながる大きな手段で、中でも自動車用窓ガラスの樹脂化は軽量化効果も大きく、非常に注目されているテーマである。
 本講演では、欧米を含めた開発動向、自動車用窓ガラスの要求規格、樹脂化における成形加工技術と、その技術的課題に関して解説する。

  1. はじめに
    1. 樹脂グレージングの背景
    2. 市場動向と各国要求規格
  2. 樹脂グレージングの特徴と技術的課題
    1. 樹脂グレージングの特徴
    2. 多色成形技術とCAE予測技術
    3. 熱線遮蔽、熱マネジメント
  3. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 自動車樹脂部品に求められる規格・規制・試験と対応した樹脂部品の開発事例

(2013年4月11日 14:50〜16:30)

ポリプラスチックス (株) 研究開発本部 テクニカルソリューションセンター 次長 松島 三典 氏

 自動車部品の樹脂化目的は、モジュール化、高機能化、軽量化、製品設計の自由度、など様々あり、年々樹脂部品の比率は大きくなっている。特に近年はEV化により新たな自動車部品も増えており、その中で法規制が関係するものも多くなっている。
 ここでは、自動車部品の中で樹脂材を用いた場合に関係する規格から、実際の測定事例・試験方法などの紹介と規制をクリアできる新規材料開発などについて説明を行う。

  1. 自動車樹脂部品に関係する主な規格・規制
    1. 自動車部品に関係する主な樹脂材料規格
    2. EV化によって関係する規制・規格
  2. 樹脂材料に関する主な規格試験の事例紹介
    1. ガソリン透過性試験
    2. 揮発性有機化合物 (VOC) の測定方法
    3. 電気特性に関係する試験
    4. 燃焼性に関係する試験
  3. 樹脂規格・規制への対応、新材料の開発事例
    1. 低VOC材料 (POM樹脂開発)
    2. 耐トラッキング性改良材料 (PBT、PPS樹脂開発)
    3. UL2251 (EV用充電コネクタ) 認定材料 (PBT樹脂開発)

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 長坂 進介
    株式会社 デンソー 材料技術部 有機構造材料室
    担当係長
  • 今泉 洋行
    三菱エンジニアリングプラスチックス(株) 技術センター 製品開発グループ
    主任研究員
  • 松島 三典
    ポリプラスチックス(株) 研究開発本部 テクニカルソリューションセンター
    次長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)