技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2012年に入って、世界の石炭資源を巡る情勢は重要な転換点にある。
第1に米国のシェール・ガス革命によって米国産の石炭価格が下落し、コロンビア産の余剰の石炭がアジア大洋州市場に流れ込んでいること。
第2に世界最大の石炭消費国である中国が、欧州諸国における信用危機の深刻化の影響を受け、経済活動が急速に減速し、電力需要の伸び率が鈍化し、海外からの石炭の買い漁りの動きを弱めている。
この2つの要因によって、国際石炭価格が下落するとともに、バラ積み船の船賃も下落している。
もともと、石炭は、常温・常圧において固体であるために、輸送・貯蔵が難しく、単位体積当たりのエネルギー密度が低く、輸送用燃料としては石油エネルギーに劣後し、単位熱量当たりの炭酸ガス排出量が多いために地球温暖化問題の元凶とされてきた。
しかし、石炭は、①資源埋蔵量が、エネルギー換算で石油の2倍と豊富にあること、②石炭資源は石油・天然ガス資源のように一部の国に偏在することなく、主要な消費国に豊富に存在すること、③単位熱量当たりの価格が石油の5分の1程度と極めて安価なエネルギーであり、熱源としての利用においては、石炭が一番経済的な競争力を持っていること、等から資源エネルギーとしての石炭の評価が高まっている。
21世紀に入り、一番消費量が増加した化石燃料は他ならぬ石炭である。石炭は発電用・産業用の燃料としての一般炭と粗鋼生産の原料としての原料炭に大きく分けることができる。一般炭については、世界的に原子力発電が見直される中で、一番価格競争力のある火力発電燃料として大きな注目を集めている。
電力需要の伸びの著しいアジア諸国における最大のエネルギーは今後も石炭である可能性が極めて強い。原料炭については、供給サイドにおいてはBHPビリトンをはじめとした資源メジャーによる寡占化が進む一方、需要サイドにおいては中国をはじめとした新興経済発展諸国における粗鋼生産の急増とともに、原料炭を巡る需給環境は大きく変化して、原料炭市場は売り手市場に変貌した。
世界経済の低迷に直面し、温室効果ガス排出削減交渉が停滞する中、経済成長著しい新興経済発展諸国においては、発電コストの安価な石炭火力発電ビジネスが大きく拡大することは確実である。日本は超超臨界圧石炭火力発電をはじめとした世界最高効率の石炭火力発電技術、硫黄酸化物除去等の優れた環境技術を持っている。
価格の安さを武器とした中国企業、韓国企業との競争が熾烈になる中、日本企業による石炭資源開発と石炭火力発電を巡るビジネス・チャンスについて詳細に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/24 | 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/30 | SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/19 | 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/21 | 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/8/29 | ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 | 東京都 | オンライン |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |