技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

接着界面の基礎と理論解析手法

接着界面の基礎と理論解析手法

~量子力学的手法や分子動力学シミュレーションの解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、接着の基礎から最新の理論解析まで、やさしく丁寧に解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月28日(火) 13時00分2025年11月11日(火) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月7日(金) 17時00分

受講対象者

  • 接着界面の理論研究に関心のある研究者や技術者
  • 業務に活かすため、接着界面の理論解析の知見を得たい方
  • 接着界面の理論的解析において課題を抱えている方

修得知識

  • 接着界面を第一原理計算で解析するためのモデリング手法
  • 水素結合や配位結合などの分子間相互作用の解析手法
  • 電荷移動や電子密度分布の評価手法
  • 複雑な表面や界面の現象を簡略化しつつ正確に反映するシミュレーションモデルの構築方法
  • 接着強度の要因
  • 接着剤の性能向上や新材料設計に応用できる知識

プログラム

 本講演では、金属や無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面における分子間相互作用を、理論計算を用いて解析した研究成果についてご紹介します。接着剤として広く利用されるエポキシ樹脂を中心に、その硬化剤を含むモデルも検討し、それが金属 (銅、アルミニウム、金など) や酸化物 (酸化アルミニウム、酸化銅、酸化クロムなど) 表面との間で形成する化学相互作用を、量子力学的手法や分子動力学シミュレーションなどにより詳しく解析した結果についてご紹介します。また、接着破壊だけでなく、樹脂内部で生じる凝集破壊の分子メカニズムについても検討した最近の研究についてもお話しします。
 本講演では、接着界面を第一原理計算で解析するためのモデリング手法、水素結合や配位結合などの分子間相互作用の解析手法、さらに電荷移動や電子密度分布の評価手法などを学ぶことができます。また、複雑な表面や界面の現象を簡略化しつつ正確に反映するシミュレーションモデルの構築方法を学び、接着強度の要因を分子レベルで理解し、接着剤の性能向上や新材料設計に応用できる知識が得られます。

  1. 接着界面の理論研究の歴史
    1. 接着技術の概論
    2. 金属やセラミックス表面の接着の理論研究の歴史
    3. 金属/ポリマー界面の接着の理論研究の歴史
  2. エポキシ樹脂とアルミナ表面の接着界面の理論的研究
    1. エポキシ樹脂のモデル化
    2. アルミナ表面のモデル化
    3. 接着力のシミュレーション
    4. 官能基や表面水酸基密度の影響などについて
  3. エポキシ樹脂と窒化ホウ素表面との接着界面の理論研究
    1. 窒化ホウ素表面のモデル化
    2. 分子間力の効果
    3. エポキシ樹脂のモデル化
    4. 接着界面破壊のシミュレーション
  4. エポキシ樹脂と金表面との接着界面の理論的研究
    1. エレクトロニクス分野における接着
    2. 硬化剤の影響
    3. 表面における軌道相互作用
    4. 表面における配位結合 (共有結合) の定量化
    5. 第一原理分子動力学シミュレーション
  5. 接着剤樹脂とその他の金属表面との接着界面の理論的研究
    1. 硬化剤を含むエポキシ樹脂のモデル化
    2. 銅表面のモデル化と接着界面のシミュレーション
    3. 酸化クロム表面のモデル化と接着界面のシミュレーション
  6. その他最近の話題および今後の展望
    1. 凝集破壊過程の分子論的理解
    2. 今後の展望

講師

  • 辻 雄太
    九州大学 大学院 総合理工学研究院
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月28日〜11月11日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/27 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 東京都 会場
2025/10/27 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/5 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/12/5 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン