技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、低環境負荷の植物由来原料を用いた接着剤の開発について基礎から解説いたします。
合成樹脂に負けない特性発現・応用展開に向けた研究開発動向を解説いたします。
(2012年8月30日 12:40〜13:50)
ポリアミド系ホットメルト材料の分野では、ポリ乳酸のようなバイオマスプラスチックが注目されるよりも以前より、セバシン酸やダイマー酸といった植物由来の原料が使用されており、既に長い実績を有している。例えばナイロンベースの共重合ポリアミド系ホットメルト材料は、衣料用接着芯地や自動車内装材用のホットメルト接着剤として使用されている。
本講演では、ナイロンベース共重合ポリアミドの設計とひまし油を原料とするモノマー原料、およびホットメルトとしての特徴と用途を紹介する。
(2012年8月30日 14:00〜15:10)
普段我々は、接着剤の恩恵を被って便利な生活を送れていることを意識する事は少ない。しかしながら、接着剤は日用品に留まらず、建築分野、自動車工業分野、医療分野、エレクトロニクス分野など多岐に渡る活躍を見せている。少し大げさに言えば、接着剤無しでは我々の便利な生活は成り立たないと言っても過言ではない。また、接着技術は近年目覚ましく発達しており、特に環境負荷の小さい植物由来接着剤は大きな話題となっている。
本講演では、ポリフェノールや桂皮酸類をベースとした、植物由来接着剤樹脂の分子設計とその接着特性に関して、科学的に裏付けられた最新の技術を紹介する。
(2012年8月30日 15:20〜16:30)
樹木はセルロースおよびリグニンを主成分とし、その中でリグニンはセルロース繊維の接着剤としての働きを担っている。リグノフェノールはリグニン由来の木材抽出物で、石油資源に置換え得る工業原料として期待されている環境適合型新素材である。
まずはリグノフェノールの製法と、その性質について説明する。さらに、リグノフェノールを原料とするいくつかの工業的利用法の開発を試みてきた中で、木材用接着剤、ポリウレタン系およびエポキシ樹脂系接着剤について検討した結果について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/26 | 光学用透明樹脂の基礎と応用 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット | 東京都 | 会場 |
2025/9/2 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/5 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/11 | セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/11 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン | |
2025/9/17 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/17 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/18 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/9/18 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
2025/9/19 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/19 | 易解体性接着の分子、材料の設計技術と開発動向 | オンライン | |
2025/9/22 | 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー | オンライン | |
2025/9/22 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
2025/9/24 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) | オンライン | |
2025/9/24 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/28 | 微生物を用いた有用物質生産技術の開発 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/3/24 | 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2015/3/27 | 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望 |
2014/4/25 | 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |