技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

設計標準化と正しい技術伝承による設計力向上

品質とコストを両立した設計効率化のための

設計標準化と正しい技術伝承による設計力向上

~属人的な流用設計からの脱却、設計自動化、設計改革のアプローチ~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年11月15日〜21日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、設計のナレッジ可視化の方法、具体的アプローチ、設計ナレッジを用いた設計標準化・モジュール化、ナレッジの改定・技術伝承の方法について、事例を交えて詳しく解説いたします。

開催日

  • 2024年11月8日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 開発部門・設計部門・設計管理部門の担当者、管理職
  • 技術伝承・ナレッジ化・標準化などの改革部門の担当者、管理職
  • 経営改革・業務改革に携わっている担当者、管理職

修得知識

  • 設計のナレッジを可視化するアプローチ
  • 設計ナレッジを用いた技術伝承する方法
  • 設計ナレッジを用いた設計標準化のアプローチ
  • ナレッジベースの設計システムの考え方

プログラム

 「設計ナレッジを可視化し、属人的な設計から脱却する」 「標準化をして効率的な設計をする」 「引退間近のベテランの頭の中を見える化する」 これらは、10年以上前から掲げられていますが、多くの企業で活動が進んでいません。また、活動が立ち上がっても、忙しいを理由に活動が中断してしまいます。
 その原因の多くは、ナレッジ可視化・標準化・技術伝承の目的/推進方法/啓蒙活動に問題があるからです。見える化をゴールとし、ただ、ひたすらマニュアルを作成する活動になりがちだからです。頭の中を書き出すだけだから、ちゃんと時間をとって、思い出して書いてさえくれればいい。そう思っていると失敗します。自分の考えを整理し書き出すことは簡単ではありません。
 「思考を言語化する」適切なアプローチを理解することで、忙しい中でも進めることができます。また、ナレッジを「活用」し、標準化/自動化することで、効率化を実現させる手法を解説し、ナレッジの鮮度を保つための「改訂」の運用方法についても解説を行います。ナレッジの「可視化」「活用」「改訂」を体系的に学んでください。

  1. なぜ設計標準化が上手くいかないのか
    1. なぜ標準化は失敗するのか
    2. こんな標準の決め方は失敗する
    3. 標準を決めてもすぐに亜種が生まれてしまう
    4. なぜ標準図を整備しても使ってもらえないのか
  2. 設計ナレッジを見える化する
    1. 設計を知っているから見える化ができるわけではない
    2. ナレッジは4要素にわけて整備する
    3. ナレッジ整備 = 設計マニュアル整備ではない
  3. ナレッジに基づき標準設計を実現する (脱。流用設計)
    1. 属人設計から脱却するための設計標準化の方向性
    2. 変化に対応できる設計標準の作り方
    3. 図面の標準化と設計思想の標準化を使い分ける
    4. 標準を使って、設計自動化につなげる
    5. 標準化・モジュール化の違い
  4. 標準化活動の立上げと推進
    1. 標準化活動の最適なメンバー構成
    2. 標準化活動の立ち上げ方 (経営層への説明方法。効果説明)
    3. 活動の進め方 (大まかな活動ステップ)
    4. 専任化できない中でナレッジ整備を進めるコツ
    5. どのから手をつけるか?優先順位の考え方
  5. 顧客の要求仕様の体系化
    1. 要求仕様を一元管理することが全ての始まり
    2. 要求仕様の傾向管理、案件横串管理が重要
    3. 失注分析ができる仕様管理
  6. 設計ナレッジの見える化と標準化
    1. 設計を構造的に整理する
      1. 要求仕様→設計仕様→方式→寸法の構造整理
      2. 要求仕様→レイアウトパターン→配置の構造整理
      3. 設計諸元→設計図書の構造整理
    2. 設計ナレッジを設計ルール (標準) として整備する
      1. 性能計算・性能チェックのルール
      2. 基本形状・方式選定のルール
      3. 相似形 (寸法など) のルール
    3. 標準を決める際のポイント
      1. 標準化の3ステップとは
      2. バラバラな顧客要求に対して、標準をどう決めるか
      3. 「標準を守らせる」運用は間違っている
  7. 標準やナレッジの改訂
    1. 標準の改訂は、検図の運用を見直し
      1. 自己申告制の検図からの脱却
      2. 標準からの差異リストで標準改訂を促す
    2. 標準の改訂は設計部門が実施すると失敗する
  8. 標準や設計ルールを使った設計自動化・システム化
    1. 論理構成 (150%BOM) を用いた構成決定・部品選定の自動化
    2. 設計諸元の自動選定
    3. CADの自動モデリング・自動作図

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 客先図面を製作できる形状に修正する仕事が多いので今回の仕様ルールを標準化することが難しいところがおおかった。しかし、修正について今回のまとめ方をすれば標準化していくことができるのではないかと思いました。
  • 弊社でも設計標準化は、過去から叫ばれているのですが、顧客要求に対応するため、困難とされてきていましたが、私としては、部分的な標準化や最適化は可能ではないかと考えていました。その考えの整理やアプローチの仕方が本セミナーでほとんど解説されていて、非常に参考になりました。もっと学習し理解を深めて、標準化に取り組んでいきたいと思います。ただ、標準化を実行するとなると、設計部門だけでなく他部門と協同で行う必要があるため、その一設計担当者ではハードルがあると感じました。まずは担当者レベルでもできる過去実績から整理から進めたいと考えています。
  • かねてから課題に感じていた、組織の開発力を向上させる方法について、解決方法の例が提示されたことで、ひとつの案を出すことができました。スーパーマンの知見を組織として引き継ぐには、設計システムに方式や値を提案させればよいというのは私にとって新たな気付きでした。 また、中級者向けの文書を「初心者にもわかるように」書くことを避けるということも学びとなりました。組織の開発力を維持するためだと思い、あえて初学者にでも分かるように報告書を作成してしまっておりましたが、これからは目的ごとに文書を分けることで、活用される成果を短期で多く形に残せるようにできると思います。 本日は誠にありがとうございました。
  • 「上流かつ機能部品を標準化すべし」勉強になりました。ありがとうございました。
  • セミナーの内容は十分に良い物でしたが、自社は部品制作の製造業なので製品に対しての設計標準化は難しい様に思えたので、社内の中で応用できることに役立てれば良いかと思っております。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年11月15日〜21日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/27 機械図面の見方・描き方、実務向け実践講座 オンライン
2025/1/31 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/2/3 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/2/6 実践ねじ締結設計 オンライン
2025/2/7 熟練技術者の暗黙知の見える化と承継・共有する仕組みと進め方 オンライン
2025/2/7 設計業務効率化への生成AI、DXの効果的な活用法 オンライン
2025/2/12 技術伝承コーチング (基本編) オンライン
2025/2/18 基礎から学ぶ図面の読み方 オンライン
2025/2/19 ねじの締め付け技術 オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/25 ゼロから学ぶ幾何公差図面の読み方 オンライン
2025/2/25 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/2/28 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/3/19 実践ねじ締結設計 オンライン
2025/3/25 実践疲労強度設計 東京都 会場・オンライン
2025/3/26 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/3/31 FUSION360の基本機能でもわかるCAEの勘所 オンライン
2025/4/17 初歩から学ぶ機械要素 オンライン