技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベルの超基礎講座

新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベルの超基礎講座

~SDS三法概要 / 改正JIS準拠 / UNRTDGとGHS分類の関係性~
オンライン 開催

視聴期間は2023年6月19日〜28日を予定しております。
お申し込みは2023年6月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、新JIS準拠GHS対応SDS・ラベルについて基礎知識から混合物の和文SDS、ラベルの作成など実務ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2023年6月23日(金) 10時00分 2023年6月28日(水) 16時00分

プログラム

 事業者の方々が扱う化学物質は、法規制に準じた対応が必要となるが、その内容を充分に理解することは容易ではないと思われる。特に、SDSやGHSに関しては、不安や疑問を持ちながら従事されておられる方々も少なくないのではないかと考えられる。
 そこで、本セミナーでは、JIS及び法規制の改正に対応したSDSやGHSに関する知識を体系的に基礎から学び、疑問や迷いを生じやすい混合物の和文SDS、ラベルの作成に焦点を当て、ヒントとなるような知識 (グレーゾーンの解決法) が得られる講演を行います。JIS Z 7252:2019、JIS Z 7253:2019及び化管法、安衛法改正のポイントとそれらに準拠したSDS・ラベルの作成例を紹介し、GHSと関連性のある国連危険物輸送勧告 (UNRTDG) についても解説します。

  1. SDSの基礎知識
    1. SDSとは
    2. SDSの目的
    3. SDSの概要
  2. GHSの基礎知識
    1. GHSとは
    2. 物理化学的危険性
    3. 健康有害性
    4. 環境有害性
    5. 混合物の分類
    6. 国連文書とその改訂
    7. 改正JIS Z 7252:2019、JIS Z 7253:2019のポイント
    8. 改正JISに準拠した混合物のGHS分類
  3. SDSに関連する法律“SDS三法 (安衛法、化管法、毒劇法) ”の概要と改正動向
    1. 労働安全衛生法 (安衛法) と改正のポイント
    2. 化学物質排出把握管理促進法 (化管法) と改正のポイント
    3. 毒物劇物取締法 (毒劇法) と改正動向
    4. その他の化学法規 (化審法など) の最新の動向
  4. JIS及び法規制の改正に準拠したSDS、ラベル作成
    1. JIS及び法規制の改正に準拠したSDS、ラベル作成例
    2. UNRTDG (国連危険物輸送勧告) のUN番号とGHS分類の関係性
  5. グレーゾーン解決のコツ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。(配信期間は開始後、10日間の予定)
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年6月19日〜28日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
  • セミナー資料は、PDFをダウンロードいただきます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/6/16 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/6/17 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/6/20 chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策 オンライン
2025/6/24 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/6/30 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/6/30 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/7/7 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/7/7 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン