技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EV・HEV用モータの絶縁技術

EV・HEV用モータの絶縁技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年5月14日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 車載モータに関連する技術者

修得知識

  • 車載モータの基礎
  • 絶縁設計の基礎
  • 絶縁試験
  • 絶縁に関連するトラブル例

プログラム

 本セミナーは、600V以下の電源で使用されるモータの電気絶縁技術に関するもので、特に車載されるインバータ駆動モータは、その小型化のために温度が上昇したり、冷却性向上のため水分を含んだトランスミッション潤滑油を発熱部に直接あて冷却する方法が用いられ、絶縁にとっては益々厳しい環境下に晒されている。
 本セミナー講師は、40年のモータ設計経験を元に、絶縁の基礎と理屈では解決できない製造上の問題を事例を紹介しながら造り易く信頼性の高いモータを提供するための絶縁技術を解説するものである。

  1. 自動車用モータの種類
    • 交流モータには、誘導モータと同期モータがあり、自動車駆動用には同期モータの代表であるPMモータが主に使用されるが、何故PMモータが用いられるかをエンジンの負荷特性と直流直巻モータの速度特性の観点から説明する。
  2. 主な巻線の種類
    1. 分布巻と集中巻
    2. それぞれの特徴とモータ性能上の特徴
  3. 絶縁構造
    • モータの主な絶縁箇所と主に使用される絶縁材料
  4. 主要絶縁材料
    • 耐熱区分で分類した主要絶縁材料
  5. 耐熱区分と許容温度
    • JIS3404-1で規定した耐熱区分と許容温度
  6. マグネットワイヤ (コイル)
    1. 種類と特徴
    2. 一般特性と耐熱区分
    3. 取扱い上の注意点~具体的な事例とデータを基に~
    4. マグネットワイヤ材料の試験法とその規格
  7. フィルム材
    1. モータスロット絶縁構成
    2. 代表的フィルム材の種類と特性
    3. 取扱い上の注意事項とフィルム材の欠点を補完したフィルム複合貼り合せ
    4. 材料の試験方法と規格
  8. ワニス
    1. 種類と特徴
    2. 溶剤系と無溶剤系
    3. 使用上の注意事項
    4. ワニス材の試験方法と規格
  9. 絶縁設計
    1. 絶縁設計概念と設計フロー
    2. 注意事項
    3. 初期絶縁特性と保証寿命相当の劣化後の絶縁特性
    4. 絶縁劣化の要因と劣化機構
    5. 複合劣化モデルについてデータを用いて説明
  10. 製造工程 (巻線・挿入・成形・ワニス含浸) と絶縁設計及び品質留意点
  11. 絶縁試験・診断
    • 絶縁試験概念と試験項目
  12. 絶縁に関するトラブル例
    1. エナメル絶縁の層間短絡FTAの紹介
    2. 絶縁破壊に至る経緯
  13. モータ絶縁関連規格
    • 絶縁に関する主要規格
  14. モータの動向と絶縁開発課題
    1. 開発課題である高効率化と高電圧化と高出力化
    2. HEVの方向性と主機モータに及ぼす影響
    3. インバータ駆動に伴う問題点
      1. 絶縁部分の部分放電開始電圧
      2. インバータサージ電圧と絶縁部分の部分放電開始電圧の関係
      3. 耐インバータサージ電線の紹介

講師

  • 安原 隆
    YMTソリューション
    モータ技術コンサルタント

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2012年4月13日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 脱レアアースモータ (SRM&SynRM) の基礎と実用技術 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/8/5 モータの騒音・振動の基礎と対策へのポイント オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/7 実務に役立つ現場のモータ技術 … 必須6項目 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 電気自動車用インバータの現状・課題とパワーモジュールの高出力密度化・高耐熱化・高耐圧化 オンライン
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/9/8 xEV用モータの設計・製造の勘どころ 東京都 会場
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 液浸冷却 (浸漬冷却) 用 材料開発における最新動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望