技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ガラスの熱物性と熱伝導・熱伝達 講座

ガラスと熱の関係性を紐解き、熱物性を制御するための

ガラスの熱物性と熱伝導・熱伝達 講座

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、ガラスの熱膨張、熱伝導、室温及び高温での物性、熱割れについて詳解いたします。

開催日

  • 2012年3月26日(月) 13時00分16時45分

受講対象者

  • ガラスに関連する技術者
    • 電子部品の封着・接着
    • アスベスト代替断熱材料 (グラスウール)
    • 光学デバイス など

修得知識

  • ガラスの基礎
  • ガラスの熱物性
  • ガラスの高温物性

プログラム

ガラスは電子部品の封着・接着などに広く用いられ、そこでは放熱性に優れた高熱伝導ガラスが求められる。
他方で省エネルギー対応機器用のアスベスト代替断熱材料にはグラスウールが広く用いられ、そこでは低熱伝導ガラスが望まれる。
またモールドプロセスによりガラス製の光学デバイスを作製する際は、温度制御に高温での輻射熱伝達を考慮する必要がある。
そこで本講では、熱伝導・熱伝達を中心に、ガラスの熱物性について解説する。

  1. ガラスとは何か
    1. ガラスの構造とガラス生成
    2. 主な酸化物ガラスとその構造
  2. 室温付近でのガラスの熱物性
    1. ガラスの比熱
    2. ガラスの熱膨張
    3. ガラスの熱伝導
    4. 結晶化ガラスとガラス基複合材料の熱伝導
    5. 赤外線を遮るLow-E断熱ガラス
  3. ガラスの高温物性
    1. ガラス転移と粘性流動
    2. ガラス融液の比熱
    3. ガラス融液の熱膨張
    4. 高温での光吸収と輻射熱伝達
    5. 転移温度付近での緩和挙動とガラスの割れ
  4. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 松岡 純
    滋賀県立大学 工学部 材料科学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用 オンライン
2025/7/22 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/28 マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用 オンライン
2025/7/28 液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/30 ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 オンライン
2025/7/30 バイオベース接着剤の動向と開発事例 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/30 粘着剤・テープの基礎と材料設計・分析・評価方法 オンライン
2025/7/31 接着・接合メカニズムと界面評価、寿命予測 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/5 半導体の発熱と伝熱経路の把握、熱設計 オンライン
2025/8/6 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 板ガラスの破壊、強度、強化
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/2/28 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書