技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マーケットトレンドと "今後1歩抜け出す" 製品の開発

ナチュラルコスメ 最前線

マーケットトレンドと "今後1歩抜け出す" 製品の開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメ市場の今後について、海外事例を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2012年2月29日(水) 11時00分16時00分

受講対象者

  • 化粧品に関連するマーケティング、事業企画担当者
  • ナチュラルコスメ・オーガニックコスメ市場を把握したい方

修得知識

  • ナチュラルコスメ・オーガニックコスメ市場の実際と今後の展開
  • ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの海外事例

プログラム

第1部 オーストラリアNo.1スキンケアブランド “ジュリーク” における オーガニックコスメ開発の取り組みとマーケティング展開

(2012年2月29日 11:00~12:45)

ジュリーク・ジャパン(株) マーケティング&セールスディレクター 藤澤 幸代 氏

 世界で伸長するオーガニック・ナチュラル化粧品。日本でも近年、成長市場として注目され、続々新規ブランドが参入しています。
 しかしながら、ナチュラル化粧品としてひとくくりにされる昨今、市場で成長するには、自社ブランドの優位性を消費者へいかにメッセージできるかが、鍵となるでしょう。
 ジュリークは「自然に勝るものはない」という想いで、自然の恵みにこだわり続けています。
 南オーストラリアに東京ドーム13個分の究極のオーガニック自社農園を営み、こだわりのオーガニック原料を科学の力で化粧品に転化しているオーガニックスキンケアブランドです。
 その製品開発、マーケティング戦略を具体的に紹介し、地球環境との両立を考えながらグローバルにブランドを発展させているビジネスモデルをご紹介します。

  • ジュリークのオーガニックコスメ開発
    1. ジュリークとは―創始者のメッセージ
    2. ジュリークの誕生―なぜ、南オーストラリアなのか
    3. ジュリークの理念
    4. 自然とは―サステナブルビジネスへ
    5. バイオダイナミック無農薬有機農法とは
    6. サステナブルビジネスへのこだわり
    7. ジュリークのオーガニック自社農園とは
      • その1「バイオダイナミック農法」
      • その2「バイオイントリッジ製法」
    8. オーガニックから、パッケージまでのこだわり
    9. 自然を大切に―オーストラリア慈善事業
  • マーケティング展開
    1. ブランドコミュニケーション戦略
    2. 消費者へのメッセージ
    3. メインユーザーターゲット
    4. ブランドポジショニング
    5. グローバルビジネス展開―日本におけるジュリーク環境
    6. MD戦略―日本における商品展開とその戦略
    7. 商品価値を含めたライフスタイル提案戦略
    8. チャネル戦略―日本における購入機会提案
    9. 品質・信頼性・サスティナビリティ
    10. ジュリークブランド

第2部 今 求められるナチュラル/オーガニックコスメと“日本発“製品の開発 ~いかに1歩抜け出すブランドになるのか?~

(2012年2月29日 13:20~16:00)

(株)トライフ 代表取締役 障がい者支援団体セルザチャレンジ 代表 中小企業診断士 手島 大輔 氏

 不況下において依然成長を続け、3.11以降安全性などの観点からさらなる成長が見込まれるナチュラル/オーガニックコスメ市場。しかし、世界中からの大小ブランドが参入、多くの製品が市場にひしめき合う状態となってきています。
 その中でいかに一歩抜け出すブランドになりえるのか、価格競争に巻き込まれない優位性を保てるか。現在の市場環境を詳しく具体的に紐解き、今後のトレンドを示唆しながら、最近取り組みの多くなってきた国産オーガニック・ナチュラルコスメブランドの立上げ方などもご紹介します。ナチュラル/オーガニックコスメのビジネスに実績の多い第一人者である手島大輔氏に、他では知ることのできない様々な内容を惜しみなくお話しいただきます。

  • ナチュラル/オーガニックコスメの市場環境
  • 日本市場にナチュラル/オーガニックコスメが拡大した背景
  • ナチュラル/オーガニックコスメの業界構造 (ブランド・メーカー・輸入業者)
  • ナチュラル/オーガニックコスメの業界構造 (小売店・卸売業者)
  • ナチュラル/オーガニックコスメの分類
  • 拡大し続けるナチュラル/オーガニックコスメ市場
  • 各ブランドが成功したその理由とは
  • 新しいトレンド
  • イノヴェーターからマスへ
  • 国産でオーガニック/ナチュラルコスメが少ない理由
  • 日本でオーガニック化粧品の認証制度ができない理由
  • 海外オーガニック認証制度の本当の狙いとは
  • 国産ナチュラル/オーガニックコスメの先駆的取組み事例
  • 日本のメーカーがナチュラル/オーガニックコスメブランドを作るには
  • 日本のメーカーの国際的競争力とは
  • 化粧品製造業の産業空洞化を招かないために
  • 事業戦略・マーケティング戦略策定の方法
  • ターゲットやニーズはより具体的に
  • 具体的なアイデアの生み出し方
  • いくらでもあるニッチなポジション
  • 今求められているものとは
  • 海外事例から見る3.11後のナチュラル/オーガニックコスメへ市場の今後の成長
  • 新しい成長市場への取り組みに向けて
  • 各種参考資料・情報ソースなどの紹介

講師

  • 藤澤 幸代
    ジュリーク・ジャパン(株) マーケティング&セールスディレクター
  • 手島 大輔
    (株)トライフ 障がい者自立支援団体「セルザチャレンジ」
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/6 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/26 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/8/27 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/28 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/9/10 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン