技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車に用いられる繊維材料・繊維複合材料の設計、応用、市場予測

自動車に用いられる繊維材料・繊維複合材料の設計、応用、市場予測

~軽量化と防音性、耐衝撃性、熱マネジメントなどの機能性との両立 / 自動車メーカーが求める「植物度」、人工皮革やデザイン性に求めせれる繊維とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年6月18日(木) 10時00分 17時30分

プログラム

第1部 セルロースナノファイバー、バイオマスを原料とした化学品の研究開発動向と自動車分野でのビジネスチャンス

(2020年6月18日 10:00〜11:20)

 日本の成長戦略の中にも重要なテーマとして挙げられているセルロースナノファイバーや一部の自動車メーカーでも採用されつつあるバイオマスを原料とした化学品の開発・商業化の動きを紹介するとともに将来を展望する。

  1. セルロースナノファイバーの研究開発動向
    1. 国内外の研究開発動向
    2. 特許出願状況からみた用途開発の状況
    3. 市場規模と将来性、ビジネスチャンス
  2. バイオマスを原料とした化学品開発の現状
    1. 日米欧におけるバイオプラスチック開発の現状
    2. 化学業界、異業種での研究や用途開発の動き
    3. 市場規模と将来性、ビジネスチャンス
      • 非可食バイオマス原料
      • 藻類バイオマス
    • 質疑応答

第2部 麻繊維複合化技術の現状と自動車内装材分野での応用

(2020年6月18日 11:30〜12:40)

 石油由来の化学繊維の普及に伴い、その用途が限定的であった天然繊維の麻が環境と健康問題の高まりによって、その活用がはじまっている。本講演では、麻繊維の自動車分野への応用を通じて農作物を工業製品に使うためのポイントについて述べる。

  1. 麻繊維の基礎知識
    1. 麻繊維の意義
    2. 麻の利用の歴史
    3. 麻類作物の種類
    4. 麻繊維の特徴
  2. 複合化における技術とその課題
    1. マトリックス (汎用樹脂) と強化材 (麻繊維)
    2. マトリックス (麻繊維) とバインダー樹脂
    3. グリーン・コンポジットへの応用
  3. 自動車内装材の素材としての麻
    1. ベンツ及びBMW等の利用事例
    2. 加工技術:栽培から精練
    3. 加工技術:不織布化から複合化
    • 質疑応答

第3部 化学吸着剤による車室空間のアルデヒド低減とにおい対策

(2020年6月18日 13:30〜14:40)

 物理吸着型剤消臭剤の代表である活性炭は、吸着量や吸着速度に優れ、多種臭気を吸着することができるが、吸着対象が悪臭に限定できないことや吸着物質を固定化できず再放出するという欠点もある。一方、無機系化学吸着型消臭剤は、一般的に特定の官能基を持つ臭気成分しか吸着しないが、各臭気に対応した消臭剤を複合することで、消臭効果が高く、低濃度の臭気まで吸着し、再放出しない特長を持つ。本講演では、アルデヒド吸着剤を主とした化学吸着型消臭剤の紹介、その吸着機構、評価方法、及び使用例を解説します。

  1. 臭いと消臭について
    1. 臭気成分と臭気の発生原因
    2. においのメカニズムと臭気の低減方法
    3. 各消臭方法のメリットとデメリット
  2. 消臭剤の種類と化学吸着型消臭剤
    1. 消臭剤の種類と特徴
    2. 無機系化学吸着型消臭剤の特長
    3. 化学吸着型消臭剤の消臭メカニズム
  3. アルデヒドガスの発生とガス低減評価方法及び車室内材料における低減例
    1. アルデヒドガスの発生について
    2. ガス低減の評価方法
    3. 車室内材料から発生するアウトガス測定及びアルデヒドガス抑制の応用例
  4. 消臭剤の加工方法とアルデヒドガス以外の臭気ガス対策
    1. 消臭剤の加工方法と具体例
    2. 臭気低減効果の具体例
  5. 業界基準と安全性について
    • 質疑応答

第4部 炭素繊維、セルロースナノファイバーの自動車応用の可能性

(2020年6月18日 14:50〜16:10)

 今後の自動車用は、走行性能だけではなく地球温暖化対策などに対して高強度軽 量材料の採用が進むと言われている。本講では、高強度軽量材料として注目されている繊維強化複合材料の中から、炭素繊維とセルロースナノファイバーを取り上げ、その動向について議論してみたい。

  1. 自動車を取り巻く環境の変化 (2030年)
    1. 自動運転の地域社会に適合したモビリティ
    2. モビリティだけではなく、将来のビジネスモデルに挑戦
  2. 自動車構成材料の動向
    1. 鉄はいまだに主要材料
    2. CFRPに期待
  3. CFRPの課題と緊急対応 (~2030年)
    1. 緊急課題と軽量化
    2. マルチマテリアルの必要性と現状
  4. CNF等による本格的LCA追求 (2030年~)
    1. 本格的LCA (CO2排出量低減) の追求
    2. マルチマテリアルの本格化と課題
    • 質疑応答

第5部 自働車内装におけるテキスタイルデザインの現状と展望

(2020年6月18日 16:20〜17:30)

  1. テキスタイルの用途
  2. 現在の取組み
  3. 市場動向
  4. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 赤星 栄志
    日本大学 生物資源科学部
    研究員
  • 山田 喜直
    東亞合成 株式会社 R&D総合センター 製品研究所
    主査
  • 影山 裕史
    金沢工業大学 大学院 工学研究科 高信頼ものづくり専攻
    教授
  • 藤井 昌人
    いすゞ自動車 株式会社 デザインセンター カラー&ビジュアルグループ
    シニアエキスパート

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/6 セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/17 炭素繊維、CFRPリサイクルの分離、再生技術、各種応用、評価解析 オンライン
2025/3/25 ナノカーボン充填による高分子系複合材料の高機能化 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発