技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、製薬メーカーの実務者が、涙液成分分析とドライアイの関係性、薬物眼内動態の試験法、評価法を解説いたします。
(2019年9月26日 10:30〜12:00)
薬物の眼内組織への薬物移行は、眼組織における生体膜透過バリアである血液一眼房水関門および血液-網膜関門により制限されており、その移行は非常に低いことが知られている。眼科領域、とくに外眼部あるいは前眼部疾患における薬物療法では、簡便かつ安全性の高い点眼薬がもっとも広く使用され、治療薬は主として角膜上、あるいは結膜嚢内に点眼投与される。眼内へは角膜および結膜を透過し移行するが、角膜が主要経路であり、薬物の眼内移行率は最大でも投与量に対して約5%である。眼内移行性の良否は、点眼薬の開発に際してもっとも重要な項目の一つであり、薬物の角膜透過性を把握することが重要となる。
本セミナーでは点眼された薬物の眼内動態 (ocular pharma-cokinetics:PK、眼組織での吸収・分布・代謝・排泄) に関して、その評価法、影響を与える因子、薬理作用との関係などについて解説する。
(2019年9月26日 13:00〜14:45)
ドライアイの概念が見直され、それに伴いドライアイの定義、診断基準が改定され、またドライアイ診療ガイドラインが作成されました。ドライアイ診断の幅が広がった分、より正確に病態を把握した上、適切な治療が求められるようになりました。本講演ではドライアイ患者の病態の理解のための方法の一つとして涙液成分分析の結果を含めて、臨床医の立場からお話いたします。
(2019年9月26日 15:00〜17:00)
日本国内で年間1200万人ともいわれるドライアイ患者の予防・治療薬については多数販売されているが、その予防・治療効果は十分ではありません。我々は、PACAPという神経ペプチドが涙液分泌に必須の働きをしていることを動物実験で発見しました。そこでこのペプチドの涙液分泌調節機構の全容やドライアイの予防・治療につながる研究結果を報告します。さらに人での臨床応用研究についても言及します。