技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸混練押出機のスクリュ設計、混練条件設定

二軸混練押出機のスクリュ設計、混練条件設定

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、二軸押出機の変遷と最新の技術動向と、二軸押出機におけるスクリュ構成の最適化と混練条件の設定について詳解いたします。

開催日

  • 2018年10月12日(金) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 二軸押出機の変遷と最新の技術動向

(2018年10月12日 10:00〜13:40)

 地球温暖化の原因である化石燃料を原料とする高分子材料は、大量生産の時代を経て、高機能化・高性能化を目指した環境に配慮した材料開発が盛んである。特に最近は、微粒子をナノサイズにまで粉砕し高分子中へ分散させたナノコンポジットの実用化に向けた研究が活発である。この時重要になるのが、ナノサイズの微粒子の粉砕および高分子中への分散方法であり、二軸混練押出機が1つのキーテクノロジーの装置として位置づけられている。しかし、現状まだまだナノコンポジット材料で実用化されたものは少ない。
 本講演では、高分子材料の高機能化・高性能化のツールとして必要不可欠となっている二軸混練押出機の変遷と技術動向について解説し、同志社大学で行われている伸長流動を活用したナノ分散技術について解説する。

  1. 混練の概念 (混練とは)
    1. 混合・混練の必要性
    2. 混合・混練の概念
    3. 混練の目的
    4. 樹脂混練押出機の分類
    5. 各機種の混練特性
    6. 樹脂の溶融と分解
  2. 混練機・混練技術の変遷
    1. バッチ式混練機
    2. 二軸連続混練機
      • 非噛合い型異方向回転二軸混練機
    3. 二軸連続混練押出機
      • 噛合い型同方向回転二軸混練機
  3. 装置の高機能化
  4. 混練押出し技術の最近の動向とナノ粒子分散技術
    1. 二軸混練押出機による
      • ナノコンポジット製造技術
      • 伸長流動によるCNT分散技術
    • 質疑応答

第2部 二軸押出機におけるスクリュ構成の最適化と混練条件の設定

(2018年10月12日 13:50〜17:00)

  1. 二軸押出機とは?
    1. スクリュー押出機の歴史
    2. スクリュー押出機の種類
  2. 単軸押出機の構造と種類
    1. 単軸押出機の構造
    2. 標準単軸スクリューの考え方
    3. 種々のミキシングタイプスクリュー
  3. 二軸押出機の構造と種類
    1. 二軸押出機のスクリュー構造と種類
    2. 二軸スクリューの種類
    3. 二軸シリンダーの種類
  4. 二軸押出機における混練・分散の考え方
    1. 混練・分散の最適条件
    2. 滞留時間の最適化と最適な運転条件
    3. 混練時の回転、温度、圧力の関係
    4. 混練時の樹脂温度の制御
  5. 二軸押出機内の樹脂流動挙動
    1. 可視化シリンダー内の樹脂流動挙動
      1. 静的シリンダー内の観察
      2. 動的シリンダー内の観察
  6. 二軸押出機におけるスケールアップ
    1. 単軸スクリュー押出機におけるスケールアップ
    2. 二軸スクリュー押出機におけるスケールアップ
  7. 二軸押出機における運転条件について
    1. 添加剤を混ぜる方法
    2. 温度設定の仕方
    3. シリンダー及びスクリューの摩擦・腐蝕
    4. 粘度とスクリュー形状の関係
    5. 粘度と造粒装置の関係
    • 質疑応答

講師

  • 田中 達也
    同志社大学 理工学部 エネルギー機械工学科
    教授 / 先端複合材料研究センター長
  • 林﨑 芳博 (林崎 芳博)
    株式会社 池貝 プラスチックセンター
    技術顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン

関連する出版物