技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、薄膜電極や電解質シートの作製方法、電極-電解質界面の制御、セラミック積層や、製膜のプロセスを流用して全固体電池を作製する方法を詳解いたします。
(2018年7月18日 10:00〜11:30)
全固体電池動作の基礎からスタートし、全固体Li電池の課題や研究開発の方向性について述べます。その後、固体電解質/電極界面抵抗について説明し、低抵抗界面の特徴と高速充電特性を報告します。
(2018年7月18日 12:10〜13:40)
本講演では、薄膜型の全固体電池の作製法、特にパルスレーザー堆積 (PLD) を用いた方法を紹介する。薄膜系では、ターゲットを交換することで様々な活物質や電解質の組み合わせを試みることができ、5 Vを超える電池を作製することも可能である。さらに、薄膜系では、導電助剤や結着材を用いないことを利用して、活物質や電解質材料の基礎物性評価ができる。
本講演では、基礎物性評価の方法として、固体中のリチウム拡散係数測定に注目し、詳しく紹介する。様々な拡散係数測定法の種類と測定される拡散係数の種類について触れ、化学拡散係数測定法と自己拡散測定法の違いについても解説する。さらに、二次イオン質量分析 (SIMS) を用いた、全固体電池材料のトレーサー拡散係数測定の手法について講演する。
(2018年7月18日 13:50〜15:20)
近年、全固体電池開発が大きな注目を浴びている。それは、既存のリチウム電池では実現が困難な、高電圧化、高容量化、急速充放電性能、安全性向上において、アドバンテージがあると考えられているためである。特に、無機固体電解質をいた蓄電池の全固体化技術に関する研究開発は大きな動きを見せている。
本講演では、全固体蓄電池の基礎から、セラミック固体電解質を用いた次世代蓄電池の最新研究開発動向と実用化のための課題解決に向けた指針等について紹介する。
(2018年7月18日 15:30〜17:00)
第一に薄膜二次電池の用途の多さ、特にセンサー、環境発電デバイスとの相性の良さと良好な特性をご紹介させて頂きたいと思います。
第二に弊社の装置を使うことで安定的に量産まで可能な薄膜二次電池を作製出来ること、各膜の良質な膜の作製に必要な条件を簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
電池討論会にも報告した最新の研究結果も報告させて頂きたいと思います。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/27 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/28 | リチウムイオン電池バインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/9/3 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/9/10 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | オンライン |
2025/10/20 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/4 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版) |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/20 | 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/8/20 | 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |