技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

嘔吐治療での薬剤選定と制吐剤開発

嘔吐治療での薬剤選定と制吐剤開発

~動物での悪心・嘔吐評価/最も優れた制吐剤レジメンの検討~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月26日(月) 10時00分16時00分

プログラム

第1部. ネットワークメタ解析を用いた化学療法使用時における最も優れた制吐剤レジメンの検討

(2018年3月26日 10:00〜11:30)

 がん治療において、主要な役割を担う化学療法施行時の嘔気・嘔吐の制御は治療の継続や、治療中のQOLに関わる重要な要素です。現在は多用な制吐剤を使用可能であり、これらを単剤ではなく、複数組み合わせて用いることが一般的であり、さらに新しい制吐剤であるNEPAや近年注目されているオランザピン (OLZ) など、これらを用いた組み合わせの選択肢は増加の一途をたどっており、最良のレジメンを検証することは容易ではありません。そこで、新たな統計学的手法であるネットワークメタ解析の手法を用いて、制吐剤の効果について高度催吐性化学療法を用いた前向きランダム化比較試験を対象とし、各制吐剤レジメンの有用性の検討を行いました。その解析結果を報告するとともに、最適な嘔気・嘔吐への治療法についてご参加の皆様と考察したいと思います。

第2部. がん治療における制吐薬の選定および理想的な制吐剤とは

(2018年3月26日 12:15〜13:45)

 がん治療の目標はがんの完治 (寛解) か症状緩和である。治療継続するためには副作用のコントロールが必要である。なかでも、悪心・嘔吐は患者が最も心配する副作用である。現在、がん薬物療法は「制吐薬適正使用ガイドライン」で定められた制吐薬が使用されている。がん治療の実臨床を説明し、制吐薬の使用状況と問題点を検討する。そして、患者、医療スタッフから求められる制吐薬とはどのようなものか腫瘍内科医の立場から解説する。

  1. はじめに
    • がん薬物療法の現状
  2. がん告知から化学療法開始まで
    • 患者の心理変化と治療選択までの過程
    • 患者にがん薬物療法をどのように説明するのか
  3. 化学療法レジメンの決定からオーダーまで
    • 薬剤師の役割
    • レジメンの読み方
    • 看護師のセルフケア指導
  4. 制吐薬適正使用ガイドラン
    • ガイドラインの解説
    • 併存症と制吐薬の相互作用
  5. 制吐薬の問題点と課題
    • 制吐効果が不十分
    • 制吐薬の副作用
  6. 求められる制吐薬とは
    • 質疑応答

第3部. 実験動物による悪心・嘔吐の評価

(2018年3月26日 14:00〜16:00)

 制吐剤を開発する上で、実験動物の悪心・嘔吐を正しく評価する必要がある。今回、悪心・嘔吐の発症機構と制吐剤の薬理機構を概説し、さらに実験動物を用いた嘔吐評価法の現状と課題を紹介する。一方、嘔吐に随伴して現れる悪心は患者の主観に影響される症状のため、実験動物では評価できないと考えられていたが、演者は齧歯類動物の特異な行動変化から齧歯類動物の悪心を評価する研究を行ってきたので、その技術を紹介する。

  1. 悪心・嘔吐の発症機構
    1. 悪心とは?嘔吐とは?
    2. 悪心・嘔吐の神経機構 (嘔吐中枢とは)
    3. 催吐刺激の違いによる発症機構
      • 薬物中毒
      • 抗悪性腫瘍剤
      • 放射線
      • 動揺病
    4. 現在臨床で用いられている制吐剤の薬理機構
      • ヒスタミンH1受容体
      • ドーパミンD2受容体
      • セロトニン5 – HT3受容体
      • タキキニンNK1受容体
      • その他 (オランザピン・シサプリド・漢方薬)
  2. 実験動物における悪心・嘔吐評価法の現状と課題
    1. 評価法の現状概説とその課題
    2. 食肉目 – イヌ・ネコ・フェレット –
    3. 霊長目 – サル –
    4. 食虫目 – スンクス –
    5. その他 – ハト・ブタ・カエル –
  3. 齧歯目を用いた悪心・嘔吐の評価法の現状と課題
    1. 齧歯目が制吐剤開発の前臨床評価に用いられない理由
    2. 齧歯目を用いた悪心・嘔吐代替評価法の現状と課題
      • 異味症 (パイカ行動)
      • 胃通過時間測定法
      • 条件付け味覚嫌悪学習
      • 唾液アミラーゼ測定法
    3. 新しい評価法の探索とその課題
      • 画像解析法 (体輪郭・表情)
    • 質疑応答

講師

  • 林田 哲
    慶應義塾大学 医学部 外科学 (一般・消化器外科)
    専任講師
  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 山本 浩一
    大阪大学 大学院 医学系研究科 保健学専攻
    助教

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/7/14 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/7/14 mRNA医薬品の設計・製造・品質管理およびワクチン・疾患治療への応用 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/15 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 東京都 会場
2025/7/15 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/7/15 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/16 眼疾患におけるアンメットニーズと治療薬の開発動向 オンライン
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/7/18 治験薬GMPの基礎と基本 東京都 会場
2025/7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用