技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

硫化物系固体電解質の基礎、材料設計・評価と全固体電池への応用と課題

硫化物系固体電解質の基礎、材料設計・評価と全固体電池への応用と課題

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月18日(木) 13時00分16時30分

修得知識

  • 固体電解質材料の分類、開発状況
  • Li10GeP2S12系硫化物電解質の開発状況および電池への適用例
  • 次世代電池の全固体化を突き進むための電解質の技術動向

プログラム

 次世代蓄電池の開発が進められる中、全固体型のリチウム電池が有望視されている。全固体リチウム電池は安全性、エネルギー密度に優れるデバイスとして位置付けられているが、その性能は固体電解質に強く依存する。
 本講座では、固体電解質材料の分類や、開発状況について説明した上で、特に高いイオン導電率を示す、Li10GeP2S12系硫化物電解質の開発状況および電池への適用例について紹介する。様々な電極を用いた全固体リチウム電池の性能や課題について、最新の動向を踏まえて講義する。

  1. 電池とは
    1. 電気エネルギーの重要性
    2. 蓄電池の用途
    3. リチウム電池
    4. リチウム電池の反応原理
    5. リチウム電池の一例
    6. 注目されているリチウム電池の用途
    7. リチウム電池の特徴まとめ
  2. 全固体リチウム電池の特徴
    1. 全固体リチウム電池の特徴
      • 安全性
      • 高エネルギー密度
      • 広い作動温度範囲
      • 注目度
    2. 全固体リチウム電池の現状
      • 電極例
      • 高性能化に向けて
        • 正極
        • セパレーター開発
        • 理論計算化学
      • サイクル安定性
      • 出力特性
    3. 全固体リチウム電池の特徴まとめ
  3. 固体電解質の分類
    • 酸化物系材料
    • 硫化物系材料
    • その他の材料
    • リチウム系固体電解質の課題
  4. LGPS固体電解質の特徴
    1. LGPS固体電解質の特徴
      • 相関係
      • 相関係2
      • 固溶域の存在
      • イオン導電機構
      • 特徴まとめ
    2. LGPS固体電解質の開発状況
      • Thio – LISICON
      • LGPSの多様性
      • 様々な報告
  5. LGPS固体電解質の分類
    • カチオン置換系
    • Sn系
    • Si系
    • Sn、Si系
    • P系
    • アニオン置換系
    • アニオン置換系酸素
    • アニオン置換系塩素
    • アニオン置換系の特徴
    • 多様な物質群
    • まとめ
  6. LGPS固体電解質を用いた電池
    1. 酸化物系電極を用いた電池
      • 4V級材料
      • 5V級材料
    2. 硫化物系材料を用いた電池
      • TiS2活物質
      • S活物質
        • 機械混合法
        • ポーラスカーボンの利用
    3. 金属Liを用いた電池
  7. LGPS材料を用いた高性能電池
    • レート特性
    • サイクル特性
    • 作動温度範囲
    • 抵抗評価
    • まとめ
  8. 総括
    • 質疑応答

講師

  • 鈴木 耕太
    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系
    助教

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 オンライン
2025/7/29 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 オンライン
2025/7/30 蓄電池プロジェクトに関する法務 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/25 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/26 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/27 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 リチウムイオン電池バインダーの技術展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/10 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 オンライン
2025/10/20 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/11/4 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望