技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴム/樹脂材料の設計とプロセシング、その基礎と経験知の伝承

ゴム/樹脂材料の設計とプロセシング、その基礎と経験知の伝承

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月19日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 混練技術の基礎を学びたい方
  • 高分子材料からその成形体、及び製品組立技術の実務に携わっている方
  • 機能性高分子材料の開発を始めたい方
  • 高分子技術者としてスランプにある方
  • ゴム/樹脂材料技術に関する新しいアイデアを探索している方

修得知識

  • 樹脂材料の物性設計とそれを実現するプロセシングの考え方
  • 科学で解決不可能な問題に遭遇したときの問題解決の方法 (知恵)

プログラム

 ゴム/樹脂材料の配合技術は多方面で活用されているにもかかわらず、高分子物性がプロセシングの影響を大きく受けるために科学として扱いにくい分野である。しかし、この20年間にEFMや演者によるカオス混合装置の開発、ラムスタットミキサーなどプロセシングに関する新技術が生まれており、地味ではあるが技術の進歩が著しい分野である。
 本講演では、電子機器部材用混練技術の開発経験から得られた知識を基に、配合設計技術の視点でプロセシングを捉えた「実戦的な考え方」について混練プロセスを事例に講演する。
 ゆえに材料メーカーだけでなく、川下に位置する成形メーカー技術者や最終製品の組立技術者が日々品質設計で困っている問題について取り組むときのヒントも得られるようプログラムに工夫している。また、高分子材料の基礎事項 (ツボ) についても説明し、専門外の技術者が聴講しても全体の理解が得られるように配慮している。

  1. 30年に及ぶ実戦体験の共有化 (材料設計とプロセシング概論)
    1. 樹脂補強ゴムの開発 (ゴムの配合設計とプロセス)
    2. 難燃性PUの開発 (リアクティブブレンド材料の配合設計とプロセス)
    3. 高純度SiC開発 (セラミックスの配合設計とプロセス)
    4. フィルムの帯電防止技術開発 (コーティング材料の配合設計とプロセス)
    5. 強相関ソフトマテリアルの手法 (機能性樹脂の配合設計とプロセス)
    6. プロセシングも含めた材料設計技術について (まとめ)
  2. 高分子材料のツボ
    1. 高分子とは
    2. 高分子材料の評価技術
    3. 高分子材料と加工技術
    4. 高分子材料の設計手法
  3. 素材から部材のパラダイムシフトと材料設計技術の変化
    1. 素材メーカーから部材メーカーへ
    2. 製品組立メーカーによる材料内製化
    3. 例えば熱伝導樹脂の誤解
    4. タグチメソッドによる材料設計 (材料技術者以外でも材料設計が可能な時代に)
  4. 高分子材料の混練プロセス
    1. 分配混合と分散混合について
    2. 剪断流動と伸長流動について
    3. 高分子材料の混練装置
    4. 二軸混練機を用いた混練プロセス
    5. カオス混合装置
  5. 機能性高分子材料の実戦体験を共有化
    1. 目やにとの戦い
    2. ボツとの戦い
    3. パーコレーションとの戦い
    4. 技術による形式知 (科学) への挑戦

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン

関連する出版物