技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオンキャパシタの高性能化と採用事例および今後の展望

リチウムイオンキャパシタの高性能化と採用事例および今後の展望

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月18日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • リチウムイオンキャパシタの基礎
  • リチウムイオンキャパシタの応用
  • リチウムイオンキャパシタの原理、構成、特性、プレドープ技術

プログラム

第1部:リチウムイオンキャパシタの特性・材料技術と今後の展望

(2016年2月18日 12:30〜14:15)

 リチウムイオンキャパシタLICは、A.従来のEDLC電気二重層コンデンサー (キャパシタ) の発展系と見るかあるいは、B.リチウムイオン電池 (セル) の改良系と考えることも出来る。蓄電デバイスとしてはA.の、構造や材料と製造ではB.に近い。この辺がLICに対する理解や誤解を混乱させている点であろう。更に蓄電デバイスにおいて、パワー特性 (出力W/kg) とエネルギー特性 (比容量Wh/kg) はトレードオフの関係にあり、両立は難しい。一方で多様な応用分野において、先の二つの特性のアンバランスが障害となって、いるケースが多い。LICは上記の問題点を解決する新たなデバイスとして、ここ数年の開発が成果を上げつつある。はじめから建機など大型用途分野での展開が進んでいることが特徴であり、「回生エネルギー」の利用において、LICがLIBを凌いで有利であることを示している。
 本セミナーでは、出来るだけ実用デバイスとしてLICの技術を紹介すると共に、材料や構造と製造で類似点の多いLIBとの関連で解説したい。

  1. 基礎と材料
    1. リチウムイオンキャパシタLICの概要
    2. LICとリチウムイオンセルLIBとの類似点、相違点
    3. 蓄電デバイス系のエネルギー特性とパワー特性
    4. 有機電解液系の基礎 (LIBとLIC)
    5. 正極材料 (活性炭) と電気二重層、LIB正極との比較
    6. 負極材料と不可逆容量の問題
    7. 負極のリチウム化 (プレドーピング)
    8. 集電箔の問題
    9. LICセルの構成・構造、 (ラミネート型と捲回型)
    10. LICセル、モジュールの充放電動作
  2. 応用と展開
    1. LICの製造と国内メーカー
    2. LICの原材料コスト、セルコスト
    3. 応用展開 (1) 小、中型分野
    4. 応用展開 (2) 建設機械、鉄道交通
    5. 応用展開 (3) 自動車など大型分野 FCV、EV、PHVとHV キャパシタの出番
    6. 新たなキャパシタ研究の動向
    7. 今後の課題、用途拡大に伴って..
    • 質疑応答

第2部:リチウムイオンキャパシタのプレドープ技術と今後の応用展望

(2016年2月18日 14:30〜16:15)

 リチウムイオンキャパシタは、負極にリチウムイオン電池と同じリチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素材料を用いているにもかかわらず、100Cを超える高い出力特性や100万サイクルを超える高い耐久性を有している。これは、負極にリチウムイオンをプレドープしているためである。本講演では、プレドープ技術の詳細とその効果について紹介する。

  1. LIC の開発コンセプト
  2. LIC のセル構成と特長
    1. プレドープ技術
    2. セル設計技術
  3. LIC の特性
  4. LIC の採用事例
  5. 今後の応用展望
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2025/7/23 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/30 SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 オンライン
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望