技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車リサイクルの高度化と進展

<経済産業省/トヨタ自動車/レノバ>

次世代自動車リサイクルの高度化と進展

~プラスチックリサイクルの現状と課題/法施行後10年目の検討~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年6月29日(月) 13時00分17時00分

プログラム

1. 我が国の自動車リサイクル制度の現状と高度化への取組み

(2015年6月29日 13:00〜14:15)

最終処分場の残余容量のひっ迫とそれに伴う処分費用の高騰が発生し、また鉄スクラップ価格の不安定な変動により、使用済自動車の取引が逆有償化し、不法投棄・不適正処理が増大する懸念が高まったことを受け、2005年に自動車リサイクル法が施行された。 我が国において自動車リサイクル制度が整備されるに至った背景や制度設計の考え方、及び施行後10年を迎えた中で今後の自動車リサイクルの安定化・高度化に向けた取組について紹介する。
  1. 自動車リサイクルの背景
  2. 自動車リサイクルの概要
  3. 施行後10年目の評価・検討
  4. リユース部品の流通
  5. 自動車リサイクルの海外展開
  6. 質疑応答/名刺交換

2. トヨタ自動車におけるに次世代自動車リサイクルへの取組み ~樹脂リサイクルを中心に~

(2015年6月29日 14:25〜15:40)

2013年に発売した「SAI」には、樹脂リサイクル材を従来比3倍使用し部品点数では約100点におよんでいる。トヨタ自動車 (株) が公表した2015年目標のリサイクルビジョン「バイオ材+樹脂リサイクル材の使用量を樹脂全体の20%技術確立」を2年前倒しで対応。トヨタの環境取組を紹介し、「SAI」の採用で加速のついた樹脂リサイクル材開発の紹介を行う。併せて「SAI」公表時の社外反響についても触れる。
  1. クルマに求められること
  2. トヨタ自動車の環境方針
  3. 樹脂リサイクル材の種類と開発ポイント
  4. 樹脂リサイクル材の製造工程
  5. 「SAI」社外公表時の反響まとめ (バイオ材含)
  6. 質疑応答/名刺交換

3. 次世代自動車リサイクルの現状 (プラスチックリサイクルの役割)

(2015年6月29日 15:45〜17:00)

2010年次世代自動車戦略の中で、自動車や関連産業及び社会全体の中長期的な対応のあり方に関する新たな戦略が提示され、自動車市場の構造変化に応じて、6つの戦略を打ち出している。資源戦略ではロードマップを作成し、素材の回収リサイクルシステム構築を求めている。しかしながら、プラスチックに関しては、リサイクルが進んでいない。今回は、プラスチック回収システムの構築事例を紹介しながら、自動車由来の樹脂カスケードリサイクルの可能性を紹介する。
  1. はじめに
  2. 自動車リサイクルを取り巻くプラスチック素材の現状
    1. 国内プラスチック原料市場
    2. 再生原料輸出状況 (東アジア、アセアンを中心に)
    3. リサイクル材の使用量と今後の状況
  3. 使用済自動車由来のプラスチックリサイクル高度化の検討
  4. 次世代自動車リサイクルの高度化と進展と課題 (プラスチックを中心に)
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 榊 裕太
    経済産業省 製造産業局 自動車課
    係長
  • 丸山 慎一
    トヨタ自動車株式会社 技術統括部
    主幹
  • 宮川 英樹
    株式会社レノバ プラスチックリサイクル事業部
    マネージャー

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証