技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究者の自律性、主体性の育て方と革新的研究テーマ創出の仕掛け

研究者の自律性、主体性の育て方と革新的研究テーマ創出の仕掛け

~アングラ研究の支援、インセンティブ、アイデア吸い上げる仕組みと工夫~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、研究者の自律性、主体性の育て方と革新的研究テーマ創出の仕掛けについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月12日(火) 10時30分16時45分

修得知識

  • 研究者の自律性、主体性の育て方
  • 革新的研究テーマ創出の仕掛け方

プログラム

第1部 アングラ研究の把握と管理、支援のあり方

(2015年5月12日 10:30〜11:45)

  1. トップダウンかボトムアップか
  2. 研究開発で“筋がよい“アングラネタとは
  3. 筋のよいアングラネタの創出と育成
  4. 創出環境つくり
  5. 育成上の重要な判断基準
  6. チームでのアングラテーマの育成・管理
    [質疑応答]

第2部 メンバーの自主性を伸ばすアドバイスとフォロー

(2015年5月12日 12:30〜13:45)

  1. 組織のミッション、状況に応じたリーダーの役割
  2. 今、求められる研究開発とは
  3. 企業研究における課題
  4. ボトムアップ提案のメリット
  5. 自主性を伸ばすアドバイスのために
  6. 信頼関係の構築の仕方
  7. 権限の委譲の仕方
  8. 適材適所の見分け方
    [質疑応答]

第3部 ボトムアップ提案をしたくなるインセンティブの考え方

(2015年5月12日 14:00〜15:15)

  1. 企業における研究開発費の構成
  2. ニーズプル型とシーズプッシュ型
  3. ボトムアップ提案の種類
  4. ボトムアップ提案のメリット
  5. ボトムアップ提案の問題点
  6. ボトムアップ提案を阻害する要因は何か
  7. ボトムアップ提案を促すようなインセンティブ
  8. 社員をワクワクさせるマネジメント
    [質疑応答]

第4部 15%ルールから新事業の芽を生み出す仕掛け

(2015年5月12日 15:30〜16:45)

  1. 味の素グループの研究開発体制
  2. 研究開発テーマの種類と運営
  3. ボトムアップによるテーマ創出支援
  4. 研究所トップによる風土醸成
    1. %ルールと活動費支援
  5. 研究管理部によるアイデア・テーマ創出支援・施策
  6. 未来研究テーマの改廃の判断過程
    [質疑応答]

講師

  • 花畑 博之
    旭化成イーマテリアルズ 株式会社 新事業開発総部
    部長
  • 外村 正一郎
    神戸大学
    常勤監事
  • 小沼 良直
    公的財団法人 未来工学研究所 政策調査分析センター
    主席研究員
  • 河原 義雄
    味の素 株式会社 イノベーション研究所 フロンティア研究所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン