技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年7月25日 10:30〜12:00)
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学系 機能機械学課程 准教授
金 翼水 氏
少空隙及び高比表面積の特徴をいかしたナノファイバーは近年、医療や衣服、フィルター分野、電気・電子分野など産業分野全体の鍵として注目されている。
今回の講演は電気自動車の核心であるリチウムイオン2次電池を中心にナノファイバーの役割とその可能性を述べる。
特にキャパシタとセパレーターに関しての最新技術を紹介する。
(2014年7月25日 12:50〜14:20)
(株) ゼダ 代表取締役 高橋 光弘 氏
2002年に起きたイラク戦争にNano-filterが使用され非常に効果があったことを契機に世界各国でNanofiberの大量生産方式の研究が開始された。
この時使用された方式が電界紡糸法 (Electro Spinning) であった。日本でも2006年年から東工大でNEDOプロジェクト「Nano Fiber Project」がスタートした。
ところが、2010年頃から電界紡糸法では爆発の危険性も相まって大量生産は不可能であるとしてほとんどの研究機関や企業が研究開発から撤退した。我が国の「Nano Fiber Project」は、2011に終了し、その年に株式会社ゼタを設立した。
その後、2年を経て「Nano Fiber Project」をベースしたMAS (Melt Air Spinning) 方式を開発した。この方式は電界紡糸法のように静電気を利用したものではなく高温高速AIRだけを使用したシンプルな構造を持っている。しかし、本方式でNanofiber大量生産の実現が可能となった。
本方式は、ポリマーを膨潤するために溶媒を用いたものと熱にて溶融する2種類に大別される。
本講演では、MAS方式で生成されるNanofiberを使用した応用例を紹介する。
(2014年7月25日 14:30〜16:00)
山梨大学大学院 医学工学総合研究部 工学学域 物質工学系 (応用化学) 教授
鈴木 章泰 氏
本研究室で独自に開発した炭酸ガスレーザー超音速延伸法 (CLSD) は、第3のナノファイバー作製法として認知されてきている。
本講演では、CLSDの原理と特徴、種々材料への適用例について説明し、さらに、ナノファイバーのマルチフィラメント化、3D構造体などについても紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/25 | リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 | オンライン | |
2025/4/25 | 電子部品の特性とノウハウ (2日間) | オンライン | |
2025/4/25 | 電子部品の特性とノウハウ (1) | オンライン | |
2025/4/28 | 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 | オンライン | |
2025/4/30 | リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 | オンライン | |
2025/5/13 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 | オンライン | |
2025/5/16 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/5/19 | 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 | オンライン | |
2025/5/21 | リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 | オンライン | |
2025/5/22 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/5/23 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/5/27 | リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術 | オンライン | |
2025/5/28 | 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント | オンライン | |
2025/5/30 | 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 | オンライン | |
2025/6/3 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/6/4 | リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 | オンライン | |
2025/6/6 | 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/31 | 溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |
2022/6/17 | 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望 |
2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版) |