技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マイクロニードル開発における安全性評価と実用性および製法

マイクロニードル開発における安全性評価と実用性および製法

~各素材の可能性 / 加工精度 / 製作 / 薬剤浸透性 / 安全性など~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、マイクロニードルの基礎から解説し、薬剤浸透性や安全性の評価のポイント、今後の展開なども含め解説いたします。

開催日

  • 2014年6月26日(木) 12時30分16時30分

プログラム

 マイクロニードルの発売も始まり、静かな革命のように美容分野や医療分野に影響を及ぼしつつあります。一方、マイクロニードルに興味を持つ関係者は応用面の広がりを指摘しつつ、癌治療や再生医療においても重要な位置なると予測しています。経口、注射に並ぶ第3のDDSであることから、それなりの期待感があるようです。
 マイクロニードル技術は、ハイテクではしばしば起こる技術イノベーションであるが、ウェットプロセスからドライプロセスへの移行によって高精度化や生産性向上を求めつつあります。ドライプロセスに至ると本格的なナノテクの登場です。今後は、当分野もナノテクが欠かせない技術要素になります。しかし、使用対象は、人および生体であるから、一見単純な形状の二―ドルであっても、その反応は非常に複雑です。生体に関わる課題を予測し、生体に馴染んで無難に扱える素材を求めた結果、マルトース製マイクロニードルを世界に先駆けて提供できたので、紹介します。特にナノテクについて2面性であるトップダウンとボトムアップを説明します。マイクロニードル技術は、両者が重なり合う融合領域に位置し、その製作方法は両者の融合です。また、使用時においても生体の複雑な現象に出会い、複雑系の一般原理に関わります。この現象から生体について、マイクロニードルは、皮膚経由のDDSにおいて新たな特性を導き出すことができると思います。マイクロニードルは、まだ黎明期ですので、重要な基礎的な情報が提供できるように心がけたいと思います。

  1. はじめに
  2. マイクロニードル全般の解説
    マイクロニードルの抱える課題とその解消について述べます。
    1. マイクロニードルの種類 (プラスチック、金属、生体由来の比較)
    2. ソリッドニードルとホローニードルの説明
  3. 体内溶解性マイクロニードルの各素材の可能性
    素材によるマイクロニードルの加工精度について述べます。
    1. マルトース製マイクロニードル
    2. その他の素材のよるマイクロニードル
  4. 各種マイクロニードル製作のためのマイクロ技術について
    素材に従って加工方法が異なることを述べます。
    1. リソグラフィ (半導体技術) の適用と限界
    2. 金型加工の利用
    3. 打ち抜き加工の場合
    4. ヤーン (光ファイバと同様) 加工の適用
  5. マルトース製マイクロニードルの薬剤浸透性
    的確な評価が米国アトランタ所在のマーサー大学にて行われたので、紹介します。
  6. マイクロニードルの安全性 マルトース製マイクロニードルの特徴を述べます。
  7. 現存マイクロニードルの例と今後の展開
    トランジスターからICに発展してコンピュータ、携帯電話ができました。現状のマイクロニードルが将来発展すると、コンピュータ以上の世界が予測できます。
    1. 将来マイクロニードルの展開
    2. カスタマイズ構造
  8. その他
    • マイクロニードルの数理解析について、基礎概念を述べます。
    • マイクロニードルは3D加工に属し、解析学が避けて通れないことを述べます。
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 中国における医療機器 / 臨床開発の実際と申請書作成の留意点 オンライン
2025/7/15 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/17 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理