技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
PMDAは、2013年3月27日に「EDC管理シート」を発表いたしました。EDCを使用した製販後使用成績調査等に適用されます。EDCに関する査察は、治験を中心として2009年頃から開始されてきましたが、製造販売後の使用成績調査等でも、いよいよ本格的な査察が実施されることとなりました。「EDC管理シート」は、これまで適合性調査 (査察) で使用してきた「EDCチェックシート」を置き換えるもので、事前提出資料として、PMDAに提出が義務付けられました。「EDC管理シート」では、GPSP (GCP) 省令に準拠することはもとより、ER/ES指針に対応することが強く求められています。「EDC管理シート」の記載方法は難解です。規制当局の意図を良く理解し、適切かつ正確に記載しなければなりません。
2012年の夏には、あるEDCシステムの不具合が発見され、再審査に支障をきたすというような事態が発生しました。今後、EDCシステムを導入する際、ベンダーオーディットを実施することや、CSVの厳重な実施は必須です。規制当局は、EDCの安易な運用により今後のEDC推進に悪影響を及ぼさないように慎重に経験を積んで 進めていくよう、要請をしています。 EDCを利用することによって、調査票を電子化し、電子CRFを原本とすることができますが、 規制当局が持つ多くの懸念を払拭しなければ、電子CRFの原本化はリスクとなります。 EDCを利用した治験・製造販売後調査の品質および品質保証を行うためには、これまでの紙ベースの手順書以外に、 多くの手順書の作成・改訂が伴います。
#EDCシステム導入後の製造販売後調査は、どのように変わるのでしょうか。
#またCROやベンダーを使用する際に、どういった役割を分担し、それぞれがどのような手順書を作成すべきでしょうか。
#バリデーションについては、誰がどの程度実施し、どのような記録を残すべきでしょうか。
#EDCシステムをこれから導入する場合、いったいどうやって、どのシステムを選べばよいのでしょうか。
#ベンダーオーディットは、どのタイミングでどうやって実施し、どのような記録を残すべきでしょうか。
「EDC管理シート」では、多くの手順書の作成が求められています。EDC管理シート対応のための手順書は、すでにEDCを運用してきた企業でも整備しておくことが必要です。
これらの手順書は、すでにEDCを運用してきた企業でも整備しておくことが必要です。
本講座ではEDCを利用する製造販売後調査において留意すべき事項をはじめ、「EDC管理シート」の記載方法や査察時に規制当局から指摘を受け ないために実施しなければならない事項を解説します。さらにCROやベンダーが作成すべき手順書、医療機関側に対して対応準備を依頼しておかなければならない事項についても解説します。
手順書に関しては、実際のサンプルを配布し解説をいたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/12 | (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける | オンライン | |
2025/2/12 | 医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座 | オンライン | |
2025/2/12 | (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 | オンライン | |
2025/2/12 | 医療機器GCP入門 (解釈・運用・遵守) | オンライン | |
2025/2/12 | 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) | オンライン | |
2025/2/17 | リスクベースのGCP監査 | オンライン | |
2025/2/17 | (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/17 | (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/18 | 医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座 | オンライン | |
2025/2/18 | 治験薬GMP 入門講座 | オンライン | |
2025/2/20 | PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング | オンライン | |
2025/2/25 | PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 | オンライン | |
2025/3/3 | 治験薬GMP 入門講座 | オンライン | |
2025/3/4 | PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 | オンライン | |
2025/3/5 | (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 | オンライン | |
2025/3/6 | 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 | オンライン | |
2025/3/7 | PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング | オンライン | |
2025/3/14 | ザ・治験薬のGMP2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/17 | 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 | オンライン | |
2025/3/28 | 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版) |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2013/11/28 | 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査 |
2013/9/27 | PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版) |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2009/11/30 | eCTD (基礎から応用まで) |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |