技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ガラスの構造・応力解析・破壊メカニズムを基礎から解説し、強度・信頼性を高める最新アプローチを紹介いたします。
化学強化・物理強化・組成設計など、実際の設計・開発現場に直結する“割れ防止と強化設計”の実践知識を体系的に習得いただけます。
ガラス材料は、窓ガラスやディスプレイカバー、電子デバイスの基板など、幅広い製品に利用される産業の基盤材料です。その一方で、わずかな傷や応力集中によって容易に破損するという脆さを持ち、この「壊れやすさ」は製造や製品設計における大きな課題となっています。
本講座では、こうしたガラスの破損・損傷メカニズムを理解し、割れにくく信頼性の高いガラスを実現するための基礎理論と応用技術を体系的に学びます。内容は、ガラスの構造・製造プロセスの基礎から始まり、「強度」「硬さ」「ひずみ」「破壊」といった力学的概念を平易に整理します。
続いて、クラックの発生や進展、環境要因 (水分・温度など) が破壊に及ぼす影響を具体的な事例とともに解説し、破面観察による原因解析の手法にも触れます。
さらに、物理強化・化学強化、組成や微細構造の制御による強靭化技術など、現場に応用可能な設計アプローチや最新の研究動向を紹介します。研究・開発・製造に携わる新人から中堅技術者までを対象に、ガラスの「割れ」を科学的に捉え、より安全で高性能な材料設計へとつなげる実践的な視点を養うことを目指します。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/2 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 残留応力の基礎と測定・評価の要点および利用技術 | 会場・オンライン | |
| 2025/12/11 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/24 | FPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対する技術及び開発動向並びにガラスの加工と強度・強化方法 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 応力集中部、溶接継手、ボルト締結部における破損・ゆるみメカニズムとCAE寿命設計法、強度増大法および強度設計基準 | オンライン | |
| 2026/1/14 | はじめてのCAE解析入門 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/15 | 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
| 2025/3/31 | 板ガラスの破壊、強度、強化 |
| 2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
| 2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
| 2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
| 2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
| 2013/9/27 | リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術 |
| 2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
| 2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
| 2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |