技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、発想力を高めるための具体的方法、発想するための手順、アイデアにつなげるヒントの使い方、実務に利用するための推進法、生成AIの効果的利用について、豊富な経験に基づき、事例を交え、実務で活用できるように解説いたします。
新しい発想で切り開く時代です。AIやIoTの激しい変化にあって、課題を解決するだけでなく、問題を発見する力が必要です。アイデアを創出する力は、訓練によって向上します。そこで、技術者が自ら発想し設計・開発・推進の仕事に活かしてきた経験を基に、発想とそれを実務に利用する流れと方法を示します。
まず、創造のための流れを学びます。次に発想のツールであるマンダラートやマインドマップといった先人の発想法、それにロジカルシンキングを概説します。連想を促すTRIZやオズボーンのリストには、それを利用した多くの例を挙げます。さらに動詞連想法、ことわざ連想法など、演者独自の新しい発想・連想法とその具体的なヒントを提示します。開発・設計の技術にとって多くのヒントを元にする実用的な発想法として、実例を豊富に挙げて説明します。
実習では、アイデアを絞り出す感覚をつかみます。その発想から実現可能なものに絞り込んでとりまとめ、実現へと進む流れを示します。日本創造学会の成果にも言及します。ChatGPTなどの生成AIを利用した発想の効率的な手順と注意点も追加しました。
テキストは分かりやすい文章形式の読み物で、受講後にも引き続き復習と自主的な実習、そして実際の発想に役立つ考え方の勉強ができます。また発想に役立つ考え方と発想のヒントを資料として提供します。翌日から新しい発想法を試してみたくなり、それが仕事の励みになります。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/24 | 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 | オンライン | |
2025/10/24 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編) | オンライン | |
2025/10/27 | 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 | オンライン | |
2025/10/27 | AIを活用した発明創出のポイント | オンライン | |
2025/10/27 | 設計業務の「ムリ・ムダ・ムラ」解消による設計者不足解決方法 | オンライン | |
2025/10/28 | ChatGPT4による丸投げ実験計画法入門 | オンライン | |
2025/10/28 | はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント | オンライン | |
2025/10/29 | ChatGPT業務効率化講座 | オンライン | |
2025/10/29 | 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス | オンライン | |
2025/10/29 | AIを活用した発明創出のポイント | オンライン | |
2025/10/29 | はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント | オンライン | |
2025/10/30 | 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 | オンライン | |
2025/10/30 | 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 | オンライン | |
2025/10/31 | 設計業務のムダ取りによる人手不足解決方法 | 会場 | |
2025/10/31 | プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 | オンライン | |
2025/10/31 | 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 | オンライン | |
2025/10/31 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) | オンライン | |
2025/11/4 | R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 | オンライン | |
2025/11/4 | CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 | オンライン | |
2025/11/5 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2024/10/31 | 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発 |
2024/3/4 | 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/3/4 | 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |