技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方

研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方について基礎から解説いたします。
研究、事業、経営層に向けた知財強化のための教育・啓蒙活動の進め方、教育カリキュラムの組み方、オンライン研修の活用方法について詳解いたします。

開催日

  • 2025年9月16日(火) 10時30分16時15分

プログラム

第1部 研究・事業など各部署や役職に応じた知財教育の進め方とポイント

(2025年9月16日 10:30〜12:00)

 知的財産部門が目指してきた、「権利の効率的量産から、より有効性の高い権利の取得へ」という、いわば、「専門家/熟練職人の養成」という流れだけでは、企業の事業戦略を成功に導くことは難しい。今期待されているのは、「競争戦略における知財」という形で、経営の中核に深く関わるようなものである。そのため、知的財産関連法令の枠を超えた広範な知識が必要とされるようになった。そのような知識を役割に応じて確実に身に着けておくことこそが、今期待されている知財教育である。
 本講座では、(1)知財部門の役職者、担当者、(2)発明部門の役職者、担当者、(3)経営層という3つの部門・階層、5つの役割に応じた知財教育の考え方と進め方を講義する。

  1. 講師自己紹介
  2. 知財戦略のレイヤー
    • 「知財部門内の知財戦略」と「事業戦略の中での知財戦略」
  3. 事業戦略と知財戦略 (経営層にとっての知財)
    1. 事業のカタチと競争戦略
    2. 特許以外の参入障壁
    3. 特許による障壁が必要となる場合
    4. 知的財産権が果たすべき役割
  4. 特許ポートフォリオの考え方 (役職者層にとっての知財)
    1. 攻撃的必須特許群と防御的必須特許群
    2. 競争に勝つための特許分布設計
    3. 特許ステータスマップによる知財管理
    4. プロダクトライフサイクルと知財活動
  5. 知財活動計画と予算管理
    1. 経営視点からの知財管理
    2. 知財戦略から知財計画への流れ
  6. 社内啓発的活動の必要性 (発明者層にとっての知財)
    1. 優れた発明者に共通の傾向
    2. ひらめきは偶然からは生まれにくい
    3. 発明者の好奇心を刺激し考える習慣を徹底させる
    • 質疑応答

第2部 研究者、技術者に向けた効果的な知財教育の進め方

(2025年9月16日 13:00〜14:30)

 まず講演の最初に特許を中心とした知財戦略について説明する。演者は大手化学会社の知財部長、研究開発の責任者を歴任した知識、経験から、これまでの様々の知財講演とは全く異なる、本当の知財が理解できる説明を実践的な特許の書き方、特許網の構築を中心に行う。
 その上で、上司が部下の知財教育をする方法を明細書の作成方法に軸を置いて説明する。この講演を理解すれば、素晴らしい知財教育ができるようになる。

  1. なぜ特許出願が重要なのかを知財訴訟から理解する
  2. 競合他社を制圧する明細書の書き方
  3. 特許網の構築方法
  4. 海外出願の進め方
  5. 効率的な審査請求、中間処理のやり方
  6. 必要かつ十分な知財戦略の推進方法
  7. 特許調査の考え方
  8. 知財に強い技術屋になるためには
    • 質疑応答

第3部 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方

(2025年9月16日 14:45〜16:15)

 企業を知財重視の体質へと変えていくためには、企業内での知財強化のための教育・啓蒙活動が重要となります。とりわけ知財教育の重要性について役員・事業部も含めた企業内関係者の理解を得ることが効果的な啓蒙活動に繋がります。
 本セミナーでは、研究開発部門、事業部門への知財の重要性に関する啓蒙活動、具体的な教育カリキュラム、オンライン研修の活用等、教育効果をあげる工夫について、講師の経験を踏まえて紹介します。

  1. 知財の重要性をいかに啓蒙していくか
    1. 企業における知財教育の重要性
    2. 社内技術発表会の活用
    3. 役員・事業部長クラスへのPR活動
  2. 知財教育の具体的な活動とその目的
    1. 初心者向け教育
    2. 知財実践教育
    3. 部署別教育
    4. 知財戦略に関する教育
    5. 事業部門の知財担当者向け教育
    6. 関係会社との知財教育活動の連携
    7. オンライン教育の有効活用
    8. 外部団体主催セミナーの有効活用
    9. 知財部員のスキルアップ
    • 質疑応答

講師

  • 小嶋 輝人
    知財戦略ラボラトリー
    代表
  • 加藤 仁一郎
    AJS株式会社 デジタルイノベーション事業部
    理事, 事業部長
  • 冨田 光治
    ナガセケムテックス株式会社 経営管理本部 業務推進部 知財担当部
    部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 200,000円(税別) / 220,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 230,000円(税別) / 253,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

関連する出版物