技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、持続可能な資源リサイクルに向けて、廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の研究動向、低環境負荷での分離回収、超高純度回収に向けた研究動向について解説いたします。
(2025年8月13日 11:00〜12:00)
世界の人口と生活水準向上に伴い、すべての資源の需要が急増大し続けています。社会の継続した拡大には、資源の循環利用や、資源の可採埋蔵量を増やす必要があります。これらを実現するには、資源に対する正確な需給見通しによる適切な投資と、低コスト、低環境負荷で資源を採取・回収する技術の確立が必要です。
本セミナーでは、自動車の電動化用のリチウムイオン電池市場の動向と、将来のリチウム資源の需給見通し、また世界的に積極的に開発が進むリチウム資源の採取・回収技術の現状、および注目される革新的技術を概説します。
(2025年8月13日 13:00〜14:00)
当研究室では、増加が見込まれるLIBの正極材料を低い環境負荷で連続的に再利用できるリサイクルプロセスの構築を目的に、有機酸や水熱条件などを用いた酸浸出のプロセス「水熱有機酸浸出」の研究を進めている。
本講演では、このプロセスについての解説と、当研究室含む研究事例について紹介する。
(2025年8月13日 14:10〜15:10)
リチウム資源の需要が急速に拡大する中、持続可能な調達とリサイクルの確立が求められている。本講演では、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (QST) が発案した超高純度リチウム回収技術であるイオン伝導体リチウム分離法 (Li Separation Method by Ionic Conductor;LiSMIC) を紹介し、その技術的優位性と、当社における社会実装への取り組みについて解説する。LiSMICは、様々なリチウム含有源からワンパスで超高純度リチウムを回収できる技術で、リチウム資源を循環させてエネルギー問題の解決に貢献するものである。
本講演では、LiSMICの社会実装を通じた塩湖からのリチウムの安定供給と、使用済LIBリサイクルによる資源循環への貢献だけでなく、究極的には海水からのリチウム回収によるフュージョンエネルギー (核融合) 用リチウムの国内調達の可能性についても考察する。
(2025年8月13日 15:20〜16:20)
リチウムイオン電池リユース・リサイクルを実現するには、コストのかからない分離濃縮技術が必要不可欠であるが、一般に物理的分離濃縮技術は低環境負荷・低コストであるものの精度が低く、化学的分離濃縮技術は高い分離精度が得られるものの環境負荷が高くコストがかかる。また、物理的分離濃縮技術の精度を向上し、化学的分離濃縮技術の負荷を低減する技術革新も求められている。
本セミナーでは、物理的分離濃縮技術の概要と開発動向を概観すると共に、リチウムイオン電池を対象とした個別の技術開発例を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/9 | 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル | オンライン | |
2025/9/17 | スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 | オンライン | |
2025/9/19 | スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 | オンライン | |
2025/9/19 | 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) | 東京都 | 会場 |
2025/9/24 | リチウムイオン電池向け正極材の開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/26 | リチウム二次電池の健全度診断 | オンライン | |
2025/9/30 | Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/9/30 | リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/3 | 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 | オンライン | |
2025/10/7 | リチウム二次電池の健全度診断 | オンライン | |
2025/10/10 | AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/15 | Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/10/20 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/20 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン | |
2025/10/21 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/21 | リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 | オンライン | |
2025/10/22 | リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 | オンライン | |
2025/10/23 | 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 | オンライン | |
2025/10/24 | 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/10/31 | リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策 |
2018/8/1 | 全固体リチウムイオン電池の展望 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/30 | 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化 |
2017/8/25 | 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2017/4/27 | 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017 |
2017/3/10 | ZEV規制とEV電池テクノロジー |
2017/2/28 | 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発 |
2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/8/26 | リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016 |
2016/8/26 | 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/12/8 | 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/8/21 | 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |