技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月1日〜8日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月4日まで承ります。
本セミナーでは、相分離と結晶化が複合的に関与する系の構造形成メカニズムについて、その測定方法を交えながら解説いたします。
 本セミナーでは、高分子における相溶性と相分離および結晶化に関する熱力学と動力学について、基礎から解説します。まず、相溶/非相溶の熱力学として、低分子の相溶性に関する基本的な熱力学を復習した後、高分子系における相溶性と相分離について説明します。また、混合の自由エネルギーや相互作用パラメーター、さらにブロック共重合体におけるミクロ相分離の原理についても掘り下げます。その上で、相の安定性やスピノーダル分解、核形成・成長に関する理論を解説し、相分離過程の動力学について解説します。
 続いて、高分子の結晶化に焦点を当て、結晶性高分子の集合構造や核形成の熱力学を説明し、結晶化のメカニズムと構造の関係について解説します。また、結晶構造の温度依存性や熱的性質についても取り上げます。それらを踏まえ、高分子多成分・多相系における構造形成について、相分離と結晶化が複合的に関与する系の構造形成メカニズムを、その測定方法を交えながら解説します。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/17 | 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 原子団寄与法の考え方と利用事例 | オンライン | |
| 2025/11/18 | バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 | オンライン | |
| 2025/11/19 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント | オンライン | |
| 2025/11/19 | バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 | オンライン | |
| 2025/11/20 | プラスチック溶着技術の基礎と応用 | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/20 | ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 | オンライン | |
| 2025/11/20 | シリコーン 全容理解と活用の技術 | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/20 | ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 | オンライン | |
| 2025/11/20 | レオロジー入門 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/20 | プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント | オンライン | |
| 2025/11/21 | トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 | オンライン | |
| 2025/11/21 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 | 
| 2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 | 
| 2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート | 
| 2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 | 
| 2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 | 
| 2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 | 
| 2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 | 
| 2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 | 
| 2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 | 
| 2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 | 
| 2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 | 
| 2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 | 
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート | 
| 2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 | 
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 | 
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 | 
| 2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート | 
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |