技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座

新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座

~GHSラベル、SDSを「手作業」でも作成できるコツ~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年2月21日〜3月7日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年3月5日まで承ります。

概要

本セミナーでは、GHSに基づいて作成されるラベル及びSDSについて、その構成要素および、分類、表示のルールを平易に解説することにより、自社で取り扱う化学物質に対するGHSラベルやSDSの作成を自身で作成できるための基礎知識を提供いたします。

開催日

  • 2025年3月5日(水) 10時30分 2025年3月7日(金) 16時30分

修得知識

  • GHSラベル、SDSの記載内容
  • GHS上の分類ルール
  • GHSを用いたラベル、SDS作成の基本

プログラム

 化学物質を使用、譲渡提供する場合に必要な情報は、ラベルやSDSに記載されているが、これらはGHSによって記載されることが求められている。GHSは国連勧告として加盟国が国内法に落とし込んで利用されており、日本国内でも労働安全衛生法 (安衛法)、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)、およびPRTR法では制度化されている。
 本講座では、GHSに基づいて作成されるラベル及びSDSについて、その構成要素および、分類、表示のルールを平易に解説することにより、自社で取り扱う化学物質に対するGHSラベルやSDSの作成を自身で作成できるための基礎知識を提供する。

  1. GHSの取り決め (改訂9版を中心に解説します)
    1. 国連GHS勧告の概要
    2. 国内法令におけるGHS制度の採用状況
      1. 労働安全衛生法 (安衛法)、化学物質排出把握管理促進法 (化管法)、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)の概要
      2. JIS規格概要
    3. GHSに基づく危険・有害性の分類
      1. 危険・有害性の種類
      2. シンボル (9種類) の割り当て
      3. 注意喚起語 (2種類) に関する取り決め
      4. 危険有害性情報 (H code) の割り当て
      5. 注意書き (P code) の種類と内容
  2. GHS区分決定のための判定基準 (特に有害性を中心に解説します)
    1. 引火性液体
    2. 急性毒性
    3. 皮膚腐食性・刺激性
    4. 眼に対する重篤な損傷・眼刺激性
    5. 皮膚感作性・呼吸器感作性
    6. 生殖細胞変異原性
    7. 発がん性
    8. 生殖毒性
    9. 標的臓器毒性
    10. 生態毒性
  3. SDSの概要 (例示をもとに解説します)
    1. 記載項目と内容について
    2. GHS区分の決め方 (特に有害性情報)
      1. 既存の情報をもとに決める
      2. 有用な情報源から情報を収集する
      3. 情報の有用性の優先順位を確認する
    3. GHS区分が決まると、GHS情報が自動的に決まる
      1. 混合物における、シンボル、注意喚起語の優先順位
      2. 危険有害性情報 (H-Code) 、注意書きに (P-Code) 記載上のルール
    4. GHS情報に沿って具体的な情報を収集し、記載内容を決める
      1. 法規制情報、インベントリ情報を収集する
      2. 注意書き (P-Code) に沿って具体的に肉付けする
      3. 危険有害性情報の情報源、推奨用途等関係情報を記載する

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月21日〜3月7日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/6/16 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/6/17 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/6/20 chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策 オンライン
2025/6/24 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/6/30 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/6/30 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/7/7 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン