技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

撹拌装置の設計/スケールアップの基礎とトラブルシューティング

撹拌・混合操作におけるトラブル対策のための

撹拌装置の設計/スケールアップの基礎とトラブルシューティング

~最適設計およびスケールアップ計算用のExcelテンプレート付き~
オンライン 開催 デモ付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年1月17日〜23日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、撹拌・混合の基礎、実際の撹拌装置設計計算、撹拌装置のスケールアップ計算、撹拌・混合操作のトラブルの原因・対策について、豊富な経験に基づき、Excelを使いながら分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年1月10日(金) 10時00分 16時00分

受講対象者

  • 攪拌・混合に関連する技術者、研究開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 撹拌・混合の基礎
  • 実際の撹拌装置設計計算
  • 撹拌装置のスケールアップ手法
  • 撹拌・混合操作のトラブルの原因と対策

プログラム

 撹拌装置は数多くのプロセスで使われています。その設計およびスケールアップにあたり多くの疑問を持っているエンジニアの方がいらっしゃると思います。撹拌の基礎から設計およびスケールアップまでを詳しく解説します。動画を数多く使い分かり易く説明いたします。
 また、実際の最適設計およびスケールアップの計算をExcelのテンプレートを使って解説します。知識だけではなく具体的な計算も身に付けることができます。使用するExcelのファイルは差し上げますので、実務で御使用ください。撹拌・混合操作におけるトラブルと対策についても具体的に解説致します。

  1. 混合・撹拌の基礎
    1. 撹拌の基礎
    2. 撹拌とは
    3. 撹拌の目的
    4. 撹拌槽と撹拌翼の種類と選定のポイント
    5. 設計とスケールアップの考え方
    6. 混合の指標になるパラメーター
    7. 撹拌所要動力
      • 撹拌動力の測定法
      • 動力線図
      • 撹拌所要動力の計算
    8. 混合時間
      • 混合時間の測定法
      • 混合時間線図
      • 混合時間の計算
  2. 設計とスケールアップ
    1. 異相系の撹拌の問題点
    2. 固体粒子の分散について
      • 固体粒子浮遊限界撹拌速度の測定
      • 固体粒子分散の計算
      • 粒子分散の計算
      • 撹拌槽における固体粒子溶解の計算
    3. 液体の分散について
      • 液液分散と転相、乳化、撹拌槽およびスタティックミキサーにおける液液分散の計算
    4. 気体の分散について
      • 気体分散による撹拌所要動力低下の計算
      • 完全分散とフラッディングの計算
      • ガスホールドアップの計算
      • 物質移動容量係数の計算
    5. 撹拌槽反応装置の混合と反応
    6. 撹拌反応装置の種類
      • 回分
      • 半回分
      • 連続操作
      • 完全混合とプラグ流
    7. 混合モデルと反応の関係
      • 混合状態の違いにより異なる反応装置設計の計算
      • デッドゾーンとバイパスがある場合の計算
    8. 反応装置の設計
      • 反応速度解析
      • 反応速度式の計算実習
      • 撹拌槽反応装置設計の計算
    9. 撹拌槽設計計算の実例
    10. 撹拌槽吸着装置の設計計算
    11. バイオリアクターの設計計算
    12. ガス吸収反応撹拌槽の設計計算
    13. 撹拌槽のスケールアップ
    14. スケールアップ手法
    15. 幾何学的相似
      • 80Lから10m3へのスケールアップの計算
      • スケールアップによる影響因子
      • スケールアップによる操作範囲の変化
    16. CFD (流動解析) を使ったスケールアップの活用
    17. 撹拌槽スケールアップ計算の実例
    18. 単位液体積あたりの撹拌所要動力Pv一定のスケールアップ計算
    19. 混合時間あるいはPV一定のスケールアップ計算
    20. 撹拌槽バイオリアクターのスケールアップ計算
    21. 撹拌槽晶析装置のスケールアップ計算
  3. トラブルの事例と対策
    1. 高粘度液の混合で起こるトラブル
    2. 高粘度液の混合における留意点
      • 撹拌槽型バイオリアクターの伝熱面積計算
    3. 非ニュートン流体によるトラブル
      • 非ニュートン流体の混合計算
    4. 混合不良によるトラブルの解決法
      • ヘリカルリボン翼の撹拌所要動力と混合時間計算
      • 熱移動を基準としたスケールダウン計算
    5. 各種トラブルの対策
    6. 異相系撹拌におけるトラブルとその対策
    7. 軸受けなどのトラブルとその対策
    8. その他のトラブル対策について
  4. 撹拌装置の展開
    1. 製薬、食品、バイオリファイナリーにおける撹拌装置
    2. 撹拌装置の省エネルギーとコスト計算
    3. 撹拌装置の設計、スケールアップ、運転におけるAIの活用
  5. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 動画も多用され、幅広い内容で大変面白く受講させて頂きました。ただ計算など実務経験が乏しい人にとっては理解しがたい部分もあり、もう少し内容を限定的にしてその部分受講費用を抑えて頂いても良かったのかなと思います。また動画も資料の一部としてご提供いただけると後で復習しやすく思います。
  • 攪拌の実演動画や計算ソフトの配布がありがたい。私のところではまだ実装が先になるかと思うが、CFDによる解析で視覚的にかつ定量的に攪拌を考察できるということが判って為になった。
  • 非常に内容が多く密度の濃いセミナー内容で非常に参考になった。一方で、それぞれの章の説明時間が短く、理解できないまま進んでしまうこともあった。内容自体は素晴らしかったので2日に分けるなどして詳しい説明での受講をぜひしたいと思った。
  • 撹拌槽について、これまで従来の踏襲で選定していたがスケールアップ時の注意点やデータ取りの重要性について理解できた。
  • 有益なセミナーでした!エクセルに習熟していないため難しい箇所がいくつかあったが、基礎をまなべたと感じた。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年1月17日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/25 マイクロリアクターの設備選定方法 / スケールアップ(ラボからパイロット・製造)・ パラメータ検討方法 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/5/8 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/13 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/14 撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 マイクロリアクターの設備選定方法 / スケールアップ(ラボからパイロット・製造)・ パラメータ検討方法 オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/19 研磨プロセスの見える化と最適化およびアシスト加工 オンライン