技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
視聴期間は2024年12月19日〜27日を予定しております。
お申し込みは2024年12月25日まで承ります。
本セミナーでは、現場ですぐ使えて役立つモノづくりの加工の基礎、機械加工技術、CAD/CAM、同時5軸加工などの特徴と加工・選択のポイントについて詳解いたします。
本セミナーでは、たった1日で実務現場ですぐ使え役立つモノづくりの加工の基礎 (図面の見方、材料、熱処理、除去加工、付加加工、変形加工) 、また機械加工技術 (切削加工、研削加工、放電加工、つぎにCAD/CAM (3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network技術) そして最新同時5軸加工などの特徴と加工・選択のポイントを身につけられます。
第1セッションの加工の基礎では、まず、モノづくりの加工方法を学習する前の知識が必要です。モノづくりの基本中の基本である加工の基礎知識として、1) 製図と機械加工法との関係 、2) 機械加工技術から造られる高級車の進化と部品、3) クルマはどのように機械加工技術で作られるのか? 4) 後輪駆動装置 (デファレンシャルギア) の部品の加工法 5) 製図 (図面) と素材 (材料) と機械加工、部品検査との関係 、&) 機械製図の基本、図面は加工作業者への指示図、7) 加工の基本知識、加工工程 (プロセス) の考え方 、8機械製図の基本、第三角法とは 、などについて学習します。また、一口に加工といっても種々の加工方法があり、1) 機械加工法とその目的 、2) 種々の加工法の分類 (除去加工、付加加工、変形加工) 、変形加工ではプラスチックの射出成形加工法のポイント、3) 工作機械とその種類 、4) 工具について、5) 切削材料 (工作物材料) の被削性 、6) 切削油剤などについて学習します。
つぎに、第2セッションの切削加工の理論では、1) 切削機構上の剪断変形や切屑 (きりくず) の生成といった切削理論の基本 、2) 切削の形態、切削した時にかかる負荷 (抵抗) 、そして3) 構成刃先、切削条件、加工精度といった必須の知識、さらに、4) 切削熱と切削シミュレーション 、5) 工具損傷・摩耗と工具寿命についても大学レベルの突っ込んだ内容を学習します。
そして、第3セッションの機械加工技術では、1) 切削加工の旋削、ドリル加工、フライス加工、2) 研削加工、3) 歯切り盤とそのほかの工作機械、4) 放電加工、5) NCとNC工作機械。について学習します。
最後に、第4セッションでは新しいモノづくり技術として3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network (4CN) 技術と同時5軸加工について学習します。現在の製造現場では、機械加工単体で成立しません。今や、生産現場のモノづくりで必須になっている3Dソリッド4CN技術の必要性やその選定方法などについても言及し、明日の業務すぐ使える内容を学習します。そして、現在注目されている最新の同時5軸加工技術の特徴とその導入効果を学習し、自社内の生産革新を起こし、大きな収益をもたらします。
上述した、加工の基礎、機械加工技術、CAD/CAM (3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network技術<最新同時5軸加工技術などを勉強しようとする人、特に商業高校、文系の、専門学校、短大、大学、などを卒業した方、民間企業の営業・販売している方、新たに加工関係の職種に携わっている方、そして機械を触ったことのない女性の方、のための入門セミナーです。そして、聴講する皆さん自身が加工の基本事項、機械加工法の全容を把握し、自分の業務に必要な合理的な加工法を企画し、実施する能力が養われると思います。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/21 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/21 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/22 | 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー | 東京都 | 会場 |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/23 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/5/26 | 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/5/26 | ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 | オンライン | |
2025/5/27 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/5/28 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/29 | 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 | オンライン | |
2025/5/29 | Creo Parametric 3DA | オンライン | |
2025/5/30 | 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/5/30 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/30 | 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/12/25 | CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/12/27 | 押出成形の条件設定とトラブル対策 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |