技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SDS作成の入門講座

法令 (PRTR法、労働安全衛生法、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)) に定められたSDS準備のための

SDS作成の入門講座

~混合物GHS分類の方法からSDSに記載する16項目について調査・作成のノウハウ~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年12月18日〜24日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、GHSの歴史・概要、GHSの分類方法、SDSの記載内容・作成手順、国内GHS関連規制の概要、改正労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制制度のポイントについて、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年12月11日(水) 10時00分 16時00分

受講対象者

  • 化学製品の製造や輸入を扱っている企業のSDS・ラベル作成の担当者、管理者、これから携わる方
  • 化学物質規制の実務やコンプライアンス対応を行っている部署の担当者、管理者、これから携わる方
    • 品質保証
    • 環境管理
    • 安全管理
    • 化学物質管理

修得知識

  • GHSの概要
  • GHSの分類方法 (危険有害性中心)
  • SDSの記載内容と作成手順化学物質規制のこれまでとこれから

プログラム

『日本では3つの法令 (PRTR法、労働安全衛生法、毒物及び劇物取締法 (毒劇法)) に定められた化学物質を含む製品を流通・販売する場合に、SDSを提供することが求められています。』
そう聞くと、日本では「ウチの製品は該当する物質を含んでいないからSDSは必要ない」と考える企業が多いようです。
 しかし、グローバルでは、GHSに従って分類した結果、何らかの区分がついた製品にはSDSを提供するのが基本です。またエンドユーザーが材料を購入する際には、危険有害性の如何を問わずSDSの提供を義務付けているところもあります。
 この講座では、混合物のGHS分類の方法やSDSに記載する16項目について、調査や作成の手法をお伝えします。

  1. 基本的な考え方
    • ポカミスとは
    • 脳の機能
    • ポカミス20の要因
    • 4つの考え方と20の対策
  2. 知らなかった対策
    • ポカミス教育
    • NG/OKシートの作成
    • 報告書の改定
    • 気持ちを維持する掲示板
  3. 標準整備
    • 標準の実態
    • ない標準を作る
    • 標準の7つの不備を整備する
    • なぜルールを守らないのか
    • 従来の教育・訓練の課題
    • 教育・訓練のしくみづくり
  4. うっかり対策
    • 記憶ミス対策
    • 集中力マネジメント
    • 自主休憩
    • 体調管理
    • 都合管理
    • 環境改善
    • 検査者思いの改善
    • やりにくさの改善
    • 生産に追われない
    • 始業前点検と整理・整頓
  5. 人に頼った作業からの脱却
    • AIによる外観検査
    • AIアドバイザー
    • AIを使う意味
  6. まとめ
  7. 質疑応答

講師

  • 小泉 岳利
    小泉コンサルティングオフィス
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 大変分かりやすくご説明いただき、また演習によりさらに実践的に理解を深める事ができました。
  • 私自身の勉強不足の点がありますが、GHS分類が重要でしかし使用するデータベースの違いにより分類が異なる事がある事も知る事ができました。 また、経産省のGHS混合物分類判定システムは活用してみたいと感じました。
  • 演習の時間もあり自分事として学ぶ機会となりました。どのように混合物のSDSを作成すればよいかの指標がわかり、大変有意義なセミナーでした。
  • 分かりやすく実用的で内容でよかったです。
  • SDS作成の基礎的な部分から非常に勉強になるセミナーでした。各項目ごとの書くべきことと注意点を丁寧に解説していただけたので、今後の作成時に大いに役立つと思います。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年12月18日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/17 事故事例から学ぶ安全教育 / 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント オンライン
2025/4/18 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/18 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/30 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン