技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GHG:温室効果ガス削減の国内外の動向

GHG:温室効果ガス削減の国内外の動向

~GX経済移行債の戦略動向、CCS、水素等代替燃料~

開催日

  • 2024年11月25日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 水素エネルギーに関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 我国のGXへの取組+諸外国の取組
  • 2035年グローバル削減目標の見込み
  • 脱炭素燃料並びにエネルギー基本計画改定の最新情報
  • カーボンプライシングに関する最新情報

プログラム

 GX推進法が制定され本格的な脱炭素への取組みが始まりました。脱炭素社会形成に向け今後10年で官民合わせて150兆円を超える投資が行われる見通しです。このセミナーでは、「GX経済移行債」の戦略動向と、今後有力な投資事業の基盤となるCCS、水素等代替燃料など我国の最新状況を解説します。

  1. 脱炭素社会の必要性
    1. 気候変動の影響
    2. 脱炭素に向けた動き
  2. 我が国のeエネルギー基本戦略
    1. 基本的な考え方・方針
    2. 最新の検討状況
  3. 水素社会推進法の概要とポイント
    1. 水素社会推進法の目的
    2. 水素社会推進法の支援要件
      1. 価格差支援制度
      2. 拠点整備
    3. 低炭素水素の定義
  4. 二酸化炭素貯留 (CCU) 事業法の概要とポイント
    1. 二酸化炭素貯留 (CCU) 事業法の目的
    2. 先進的事業事例
  5. GXに対する世界の動向
    1. 各国の取り組み事例
      • 欧州
      • 米国
    2. 各国の2035年目標
  6. カーボンマネジメント
    1. カーボンリサイクルロードマップ
    2. カーボンリサイクルにおける水素
  7. カーボンプライシング
  8. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 近藤 元博
    愛知工業大学 総合技術研究所
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,700円 (税別) / 46,970円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

会場受講の複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,700円(税別) / 46,970円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/11/28 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/2 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/5 めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析 東京都 会場
2025/12/8 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/8 CO2分離・回収・利用 (CCS/CCU) の最新技術と市場展望 東京都 会場・オンライン
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 太陽電池の耐久性向上技術と高効率化 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/22 金属材料の水素分析手法、水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2025/12/25 CO2分離回収の基礎と冷熱駆動型化学吸収法によるCO2分離回収技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン