技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴム材料特性の弱点の理解とトラブル防止対策

日本を代表するゴム分野の第一人者が解説する

ゴム材料特性の弱点の理解とトラブル防止対策

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、ゴムの破損・破壊と防止対策、水劣化・金属化合物による劣化・オゾン劣化・光と熱による劣化と対策、接着トラブル対策、寿命予測、環境対策について、具体例を交えてわかり易く解説いたします。

開催日

  • 2024年10月18日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • ゴムの欠点と選択のポイント
  • ゴムの破損・破壊と対策
  • ゴムの各種劣化要因と対策
  • ゴムの接着トラブル対策
  • ゴムの現場向き寿命予測
  • 環境への対策

プログラム

 近年のゴム製品には高性能化を付与すると同時に高度な信頼性が求められている。
 しかし加硫ゴムには主鎖に二重結合が存在するが劣化を加速化するという重大な欠点を有している。そのため他の材料に比べ劣化の防ぐ手段をより深く追求すべきではないかと思い現場技術屋向きの講義を実施する。

  1. 事故に学ぶゴムの欠点と適切な材料選択
    1. 事故発生と材料選択
    2. ポリマー選択時のポイント
    3. 加硫ゴム、熱可塑性エラストマーの特徴、特に欠点
    4. 分子量とポリマーの選択
    5. 共重合比とポリマーの選択
  2. 破損・破壊
    1. 脆性破壊
    2. 延性破壊
    3. ソルベント破壊とその対策
    4. 疲労破壊とその対策
    5. 異物の存在と破損・破壊
    6. ポリマー劣化が誘引する応力腐食
  3. 水劣化
    1. 成形品中の加水分解
    2. 成形中のポリマーの加水分解
    3. 加硫ゴムの水劣化 (残留塩素) とその対策
    4. ポリマーの加水分解性
    5. 添加剤、特に酸化防止剤の消失とその対策
    6. 塩素による酸化とオゾンによる酸化の違い
    7. オゾン水によるゴムへの影響
    8. フッ素ゴムの温水劣化
  4. 金属化合物が引き起こす劣化 (銅害)
    1. 金属種とその影響順
    2. レドックス反応と金属害の進行メカニズム
    3. 対策
    4. 着色剤 (顔料) などの光増感作用
  5. オゾン劣化
    1. オゾン劣化とは
    2. 何故、今、オゾン劣化が多発しているか
    3. オゾン劣化メカニズム
    4. オゾン劣化の検出の仕方
    5. オゾン劣化と疲労劣化の違い
    6. オゾン劣化対策
  6. 光と熱の相乗効果劣化と寿命に与える影響
    1. 光と熱が合わさるとそうなるか
    2. 熱がゴムへ与える影響
    3. 光と熱と水が合わさるとどうなるか
    4. オゾン劣化対策
  7. 接着に関するトラブル対策
    1. 接着理論
    2. 接着剥離の種類
    3. 接着トラブルの種類
    4. 剥離トラブルを回避するための要件
  8. 劣化をベースにした 現場向きの寿命予測手法
    1. 劣化をベースにした現場向きの寿命予測手法
  9. まとめ・質疑応答
    1. まとめ
    2. 質疑・応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 経験豊富な講師のお話は非常に参考になりました。
  • 個別の質問にもお答えいただき大変参考になりました。ありがとうございました。
  • 実践的な内容で勉強になりました。実務に活かしていこうと思います。
  • セミナーの内容も参考になりましたが、個別の相談にも対応いただきましてありがとうございました。

受講特典

講師著書 ゴム・プラスチック材料の原因別トラブル事例と対策 (日刊工業新聞社) を進呈いたします。

ゴム・プラスチック材料の原因別トラブル事例と対策

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン